艦艇情報
艦艇に関する情報 |
T :: ステータス 艦艇には、以下のステータスパラメータが設定されています。 HP::装甲も含めた耐久度です。0になるとその船は撃沈し、消滅します。 弾薬::大型砲弾、ミサイルなど、少数しか所持できない弾薬の総重量です。高火力の兵器の使用により消費されるため、使い切るとその船の攻撃力が激減しますが、回復手段も複数あります。 エネルギー::一部の特殊兵器、能力の使用時に消費されます。時間とともに回復します。 |
U :: 機動性 このシミュレーターでは、艦艇の機動性に関するパラメータは2種類設定されています。 @速力::メインエンジンの出力、すなわち前進後退の最高速度およびその加速度です。大きな艦艇ほど遅くなる傾向にあります。機動攻撃が可能な艦種では回避力にも影響します。 A旋回速度::サイドスラスターによって生み出される、艦艇を旋回させる速度です。これが遅いと、移動指示から移動開始までに時間がかかります。固定砲の命中精度にも影響します。 速力と旋回速度は多くの場合、比例しています。 |
V :: 自動戦術 それぞれの艦艇にも艦長など指揮官がいますので、艦艇はその指示で動くこともできます。彼らが取る戦術は標準では2種類あります。 @機動攻撃::敵艦に接近し周囲を旋回、敵艦からの攻撃を回避しながら攻撃する戦術です。機動攻撃が可能な艦船では標準の戦術です。機動攻撃同士は長期戦になったり、予期せぬ結果をもたらすことがあり、判断に熟練が必要となります。 A固定攻撃::機動攻撃の逆で、その場に停止して攻撃します。また、敵が逃げても追跡しません。移動しない建物に対する攻撃時や、遠距離支援攻撃中は、こちらのほうがユニット管理が容易になります。また、固定攻撃のユニットを、機動攻撃の進路をふさぐように配置できれば、命中率と火力が格段に向上します。 |
W :: 製作まで 艦艇を造るためには、4種類の資源が必要です。 ![]() ![]() ![]() 時間::製造にかかる時間です。正確な値は隠しパラメータにしてあります。多くは、艦艇の大きさ、戦力量に比例します。 また、製造に必要な条件を満たしていない場合、建物選択時に現れる製作ボタンが赤くなり押せなくなっています。 |
艦艇データ |
データ中の○数字は、ボタンパネル上のボタンの位置に対応しています。 | ![]() |
![]() |
![]() |
VEDETTE BOAT 哨戒艇しょうかいてい | ||
ステータス | 80 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
装備 | 1: | ![]() ![]() |
||
2: | ||||
3: | ||||
製造場所 | 小型船 造船所 |
製造条件 | なし | |
作戦開始から最初に作ることができる戦闘艇。普段は沿岸(惑星周辺)の警備や治安にあたっている。戦闘力は最低なので攻撃のメインにはなりえないが、機動性が非常に高いため、偵察に向く。 | 機動性 | ■■■■■■■■■ | ||
防御力 | ■■ | |||
攻撃力 | ■■ |
![]() |
![]() |
P-T BOAT PTボートぴーてぃーぼーと | ||
ステータス | 120 | 25 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
装備 | 1: | ![]() ![]() |
||
2: | ![]() |
|||
3: | ||||
製造場所 | 小型船 造船所 |
製造条件 | 上位パーツ工場 | |
哨戒魚雷艇という別名も持つ。機動攻撃が可能な最初の艦種。電子バルカンは発射方向が不安定だが、多数集めれば強力な範囲攻撃になる。しかし、建物にダメージを与えることはほとんどできない。 | 機動性 | ■■■■■■■■ | ||
防御力 | ■■■ | |||
攻撃力 | ■■■ |
![]() |
![]() |
F.S.S. 火力支援艦かりょくしえんかん | ||
ステータス | 80 | 60 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
装備 | 1: | ![]() ![]() |
||
2: | ![]() ![]() |
|||
3: | ||||
製造場所 | 主力艦 造船所 |
製造条件 | 上位パーツ工場 | |
遠距離から火力を底上げするために開発された砲艦の一種。搭載している兵装の射程は非常に長い。安さを追求した結果、旋回速度と防御力が犠牲になり、近距離機動攻撃に弱点を持つ。 | 機動性 | ■■■■■ | ||
防御力 | ■■ | |||
攻撃力 | ■■■■■ |
![]() |
![]() |
CRUISER 巡洋艦じゅんようかん | ||
ステータス | 300〜375 | 100〜140 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
装備 | 1: | 次の中から1つ以上4つまで選択せよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() [ 上位パーツ工場で配備 ] |
||
2: | ||||
3: | ||||
※サブウェポン | ![]() ![]() |
|||
特殊 | [初期能力] | 兆弾性装甲Level1:ガウス砲、電子バルカンの弾を10%の確率ではじきます。 | ||
[ステータス強化] | 強化エンジン:速力が15%上昇します。 [ 上位パーツ工場で配備 ] |
|||
製造場所 | 主力艦 造船所 |
製造条件 | 上位パーツ工場G配備 | |
前衛、後衛どちらもこなす強力な主力艦。戦略ユニットエディットシステム対象艦で、兵装4種、ステータスオプション2種から最大4つまで自由に搭載できる。その結果によってコストや製作時間が大きく変化するため、戦況との兼ね合いが重要だ。 |
機動性 | ■■■■□ | ||
防御力 | ■■■■□□ | |||
攻撃力 | ■■□□□□□ | |||
※サブウェポン:装備がすべて弾薬使用型で、なおかつ弾薬が0の時のみ使用されます。 |
![]() |
![]() |
MISSILE ATTACKER ミサイル攻撃艦 みさいるこうげきかん |
||
ステータス | 150 | 150(+50) | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
装備 | 1: | ![]() |
||
2: | ![]() ![]() |
|||
3: | ![]() |
|||
特殊 | [ステータス強化] | 追加弾倉:弾薬最大値+50 [ 弾薬補給本部で配備 ] |
||
製造場所 | 主力艦 造船所 |
製造条件 | 上位パーツ工場 弾薬補給本部 | |
高火力のミサイル攻撃に特化した戦闘艦。ある程度の速力と装甲、遠距離から近距離までスキのない兵装を持つ恐ろしい存在である。最大の攻撃力を保つには、すばやい弾薬補給が欠かせない。 | 機動性 | ■■■■■ | ||
防御力 | ■■■ | |||
攻撃力 | ■■■■■■■ |
![]() |
![]() |
BATTLESHIP 戦艦せんかん | ||
ステータス | 650(+200) | 200 | 150 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
装備 | 1: | ![]() ![]() |
||
2: | ![]() ![]() |
|||
3: | ||||
特殊 | [初期能力] | 兆弾性装甲Level2:ガウス砲、電子バルカンの弾を20%の確率ではじきます。 | ||
[自己:装備変更]D | 三連レーザー主砲: 装備1: ![]() ![]() に変更します。Dをもう一度押すと元に戻ります。 [ レーザー兵器製作所で配備 ] |
|||
製造場所 | 大型艦 造船所 |
製造条件 | 上位パーツ工場 上位エンジン製作所 |
|
ひとつの建物のような装甲、大小多数の砲塔による驚異的な攻撃力を備えた最大の戦闘艦。さらにレーザーを装備すれば、大規模な基地さえ瞬く間に屑へと変えてしまう。機動性は最低クラス、かわすというより耐える方針で設計されているため、戦闘後の回復は必須。特にエアフォースには警戒せよ。 | 機動性 | ■■ | ||
防御力 | ■■■■■■■■ | |||
攻撃力 | ■■■■■■■■■ |
![]() |
![]() |
AIRFORCE MOTHER 高空母艦 こうくうぼかん |
||
ステータス | 200 | 100 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
装備 | 1: | ![]() |
||
2: | ||||
3: | ||||
特殊 | [装備変更]D | BATLOS-AS:「バトロス」が、対空ミサイル×2×2で攻撃します。Dをもう一度押すと元に戻ります。 消費:1発進ごとに弾薬10 [ エアフォース発進基地で配備 ] |
||
[ターゲット指定::位置]E | サーチアンドデストロイ:レーダープローブを搭載したエアフォースを1機発進させます。 敵を発見した時点でレーダープローブを投下し、その周囲の視界を一定時間得て攻撃を開始ます。 消費:弾薬75 [ エアフォース管制塔で配備 ] |
|||
製造場所 | 大型艦 造船所 |
製造条件 | 上位パーツ工場 エアフォース基地 |
|
動く巨大エアフォース空港。その射程はレーザーをはるかに超える。そして高機動のエアフォースによる命中率も抜群、換装してさらに攻撃力を増す。しかし、エアフォースを迎撃できる艦種がいると、敵艦が容易に接近できて危ない。イージス艦などに来られたら、、もう手も足も出ない。 | 機動性 | ■■■ | ||
防御力 | ■■■■ | |||
攻撃力 | ■■■■■■■■■■ |
![]() |
![]() |
AEGIS イージス艦 いーじすかん |
||
ステータス | 200 | 0 | 100 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
装備 | 1: | ![]() ![]() |
||
2: | ![]() |
|||
3: | ||||
特殊 | [初期能力] | シーカレーザー:距離300以内の敵エアフォース最大5機に、毎秒15のダメージを与えます。 または、距離300以内の敵艦艇1隻に、毎秒5のダメージを与えます。 消費:エネルギー2毎秒 |
||
製造場所 | 大型艦 造船所 |
製造条件 | 上位エンジン工場 レーザー兵器製作所 | |
艦隊を敵エアフォースから護る盾のような中型艦。1本の対艦レーザーを精密電子制御のプリズムで拡散させるシーカレーザーを装備する。 その対空迎撃力は圧倒的であり、それゆえに真っ先に狙われる艦種である。最大の視界範囲を生かすと同時に、細かく指揮したい。 |
機動性 | ■■■■ | ||
防御力 | ■■■■ | |||
攻撃力 | ■■■■■■ |
TRANSPORT SHUTTLE 輸送シャトルゆそうしゃとる | |||
ステータス | 30 | 0 | 0/100 |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
製造場所 | 資源センター | 製造条件 | なし |
天体上の基地と軌道上の資源センターを往復して資源などの輸送を行うための小型船。 輸送に参加している1機あたり、 ![]() ![]() その小ささと機動性から、他の艦艇よりもダストエリアの中を通過する時の速力減少が少ない。 また、宇宙空間を漂うガス雲からガスを回収する装置も搭載している。ガス雲を発見すると自動的に追跡して、1個あたり最大 ![]() |
|||
SHUTTLE EX. 改良型シャトルかいりょうがたしゃとる | |||
ステータス | 50 | 0 | 0 |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
製造場所 | 資源センター | 製造条件 | 主力艦造船所 |
輸送シャトルの船体構造を見直し、ガスをより効率的に運べるようにした輸送船。 輸送に参加している1機あたり、 ![]() ![]() やや大型で重いため、ダストエリアの中では遅くなり、ガス回収装置も搭載していない。 |
|||
SUPPLY SHIP 補給作業船ほきゅうさぎょうせん | |||
ステータス | 100 | 400 | 150 |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
製造場所 | 小型船造船所 | 製造条件 | 補給センター |
側面に取り付けられた擬似ドック・ベイによって艦艇の修理と弾薬補給を行う支援船。 補給が必要な艦艇を半径300内で自動的に探し接触、弾薬2を消費してHP5、弾薬6を消費して弾薬10を回復する。同時に、配備が完了した能力があればその艦艇に実装する。ただし、他の補給作業船や簡易補給船は回復の対象にならない。 補給作業船があれば前線基地がなくても戦力を保てるようになるため、価値が高い艦種のひとつといえる。攻撃を受けながら作業ができるほど強くはないので、後方待機が基本である。 |
|||
AMMULATOR SHIP 簡易補給船かんいほきゅうせん | |||
ステータス | 150 | 250 | 0 |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
製造場所 | 小型船造船所 | 製造条件 | 主力艦造船所 |
補給作業船のコストの高さの原因は、その擬似ドック・ベイにある。一方、前線での弾薬不足による敗走が問題となり、ドッグ・ベイを弾倉に変えた、構造が簡単で安い補給船が開発された。 補給が必要な艦艇を半径300内で自動的に探し接触、弾薬6を消費して弾薬10を回復する。同時に、配備が完了した能力があればその艦艇に実装する。ただし、他の補給作業船や簡易補給船は回復の対象にならない。 主力艦製造開始と同時に造れるようになるため、早めに数隻そろえたい。 |
|||
FABLICATOR 建設作業台船けんせつさぎょうだいせん | |||
ステータス | 250 | 0 | 0 |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
製造場所 | 中央司令部 | 製造条件 | なし |
略称FAB。建物を造るための機材と人員を載せた大型船。これなしに基地を設営することはできない。 よって前線へ送られることも多いが、機動性が低く、撃沈されると補充が困難であり、製造にある程度の資源もかかっているため、危険が迫った場合はすぐに逃がすべきである。 |
|||
建設作業台船のボタン配置 | ||||
D基幹施設 クリック後 |
中央 司令部 |
資源 センター |
小型船 造船所 |
主力艦 造船所 |
大型艦 造船所 |
E | F | G | |
E支援施設 クリック後 |
データ中継 サーバー |
補給 センター |
上位パーツ 工場 |
弾薬補給 本部 |
エアフォース 発進基地 |
上位エンジン製作所 | レーザー兵器製作所 | G |