フラッグシップ
フラッグシップとは | |
フラッグシップ 旗 艦 は、艦隊の司令官長が乗り込み、リーダーとなる艦艇です。そのベースは量産艦ですが、様々な改良が加えられ、量産艦にない特殊装備を持つ非常に強力な艦艇です。コードや艦種名では呼ばれず、独特の名前が付けられています。 もちろん、改良を施したその1隻しか存在しませんから、撃沈されれば(後に同型艦が作られるかも知れませんが)直ちに復活することは不可能です。しかし、その能力は、危険を伴ってでも使う価値のあるものです。 |
|
フラッグシップの製造法 | |
![]() |
[1] 補給センターを建設します。製造したいフラッグシップのベースとなる量産艦を用意します。 [2] 補給センターのE改修カウント1 またはF改修カウント2 をクリック、目的の量産艦をクリックします。 [3] その場所に小さなパネルが開き、製造されるフラッグシップの情報が表示されます。右上、OKボタンをクリックすると、選択した艦艇が自動的に補給センターまで移動し、改良を開始します。 (パネルが開いている時にパネル以外の場所をクリックするか、選択した艦艇を補給センター到達前に他の場所に移動させると、決定をキャンセルできます。) [4] 改良が完了すると、その艦艇はフラッグシップになって発進します。 [5] 使用された改修カウントは復活しません。よって、1試合内で使用できるフラッグシップは2種までということになります。 |
フラッグシップをさらに改良することはできません。また、一度フラッグシップが撃沈されると、改修カウントが残っていても、同じフラッグシップを作ることはできません。 |
フラッグシップデータ |
データ中の○数字は、ボタンパネル上のボタンの位置に対応しています。 | ![]() |
![]() |
EAGLEEYE レーダー艦イーグルアイ | |||
ステータス | 250 | 0 | 75 | |
装備 | 1: | ![]() ![]() |
||
2: | ||||
3: | ||||
ベース | 哨戒艇 | |||
特殊 | [ターゲット指定:方向] | Dアクティブレーダー 消費::EN2/秒 指定した方向を中心に、おうぎ状の範囲の視界を得る。 その間、イーグルアイ自身は視界外でも相手に見えてしまう。 |
||
哨戒艇に強力なエンジンとセミ・イージスレーダーを搭載、策敵能力を追求した。装甲も付け足したが、余りあるエンジンパワーで哨戒艇以上の機動性を叩きだす。 敵の基地を偵察したり、サーチ・アンド・デストロイの予備調査など使い道は多数考えられるが、いずれも快速を生かしてすぐ離脱するのが肝心である。 |
||||
![]() |
V-JX 改良高速艇V-JX | |||
ステータス | 250 | 80 | 90 | |
装備 | 1: | ![]() ![]() |
||
2: | ![]() |
|||
3: | ||||
ベース | P-T ボート | |||
特殊 | [ターゲット指定:敵1隻] | D電子衝撃魚雷 消費::弾薬10+EN45 指定した敵に特殊ミサイルを発射する。命中すると、8秒間全ての操作が不能になる。 |
||
秘密兵器・電子衝撃魚雷を実戦配備した数少ない艦艇。敵艦の一切の動きを封じ、敵の戦力を大きく下げるその効果は、タイミングさえ間違えなければ絶大である。もちろん敵のフラッグシップに対しても使用可能であり、どちらが早く相手を止めたかで戦況はかなり左右される。 機動性を生かして敵艦隊をかく乱する手もあるが、電子衝撃魚雷の射程の長さ(ロックオン700、射程1500)をうまく使って狙撃することも考えられる。弾速が遅いため、先読みが重要となる。 |
||||
![]() |
KERBERION 大型支援砲艦ケルベリオン | |||
ステータス | 300 | 240 | 100 | |
装備 | 1: | ![]() ![]() |
||
2: | ![]() ![]() |
|||
3: | ||||
ベース | 火力支援艦 | |||
特殊 | [ON/OFF] | Dラピッドファイア 消費::EN2/発射 スプレッドファイアと同時に使用できない。 1: ![]() ![]() に変更、攻撃速度が1.5倍になる。 全弾、機体前方に発射する。 |
||
[ON/OFF] | Eスプレッドファイア 消費::EN2/発射 ラピッドファイアと同時に使用できない。 1: ![]() ![]() に変更、攻撃速度が1.5倍になる。 左右5度に分けて発射する。 |
|||
火力支援艦を大型化、搭載能力を大幅に増やした。3連対艦ロケットは消費弾薬20で発射でき、発射方向修正も向上している。 ラピッドファイアを入れると1ユニットに与えるダメージが増加し、スプレッドファイアなら範囲攻撃となる。両方ともエネルギーが0になると自動的に切れてしまうので常にチェックしたい。小細工なし、基本性能で押すフラッグシップである。 |
||||
![]() |
ZeroA 特殊高速巡洋艦ゼロア | |||
ステータス | 550 | 150 | 50 | |
装備 | 1: | ![]() ![]() |
||
2: | ![]() ![]() |
|||
3: | ![]() ![]() |
|||
ベース | 巡洋艦 | |||
特殊 | [初期能力] | 兆弾性装甲Level1:ガウス砲、電子バルカンの弾を10%の確率ではじく。 | ||
[自己:15秒継続] | D高電圧ブースター 消費:EN10 速力が約30%増加する。 |
|||
[自己:15秒継続] | E広域チャフ 消費:弾薬25+EN25 船体から半径300以内の全てのミサイルの追尾を無効化する。 |
|||
??? | ????? | |||
元エンジン試験船。一度はプロジェクトとともに放棄されていたが、その速力が見直され、現役に帰還した。第10番艦であったため、16進数で0Aと呼ばれるようになった。 主力艦とは思えないスピードで攻撃を回避し、かわしきれないミサイルは無効化する鉄壁の防御が特徴。他の前衛とともに突っ込み、味方全体を護る役目が果たせればベストである。 また、上位エンジン製作所が完成してから製造すると、特殊能力が1つ加わる。使用法がゼロアの戦闘スタイルと異なるため、突入前など戦略的に使用すると効果的かもしれない。 |
![]() |
LYCANTHROPH 改良ミサイル艦リカントロフ | |||
ステータス | 300 | 400 | 0 | |
装備 | 1: | ![]() |
||
2: | ![]() ![]() |
|||
3: | ![]() |
|||
ベース | ミサイル攻撃艦 | |||
特殊 | [ターゲット指定:敵1隻] | Dラッシュ 敵艦に急速接近、攻撃速度3倍で1:、3:装備により攻撃する。 ターゲットが射程から離れるか、撃沈するか、弾薬がなくなるまで攻撃を続ける。 |
||
??? | ????? | |||
狼人という名の戦闘艦。ミサイル攻撃艦のパーツ配置を見直し、搭載力を大幅に向上させた。 しかし、攻撃力としてはあまり変化がない。つまり、ラッシュが使えるかどうかでこの艦の可能性は大きく変わる。ラッシュ自体、敵陣に突入して止まるという危険極まりない行為である上、弾薬量も安心できないので、使う場面を選ぶことになるだろう。 また、エアフォース管制塔が完成してから製造すると、特殊能力が1つ加わる。1歩ずつ確実に壊滅へと近づけるそれは、敵に絶え間なく恐怖を与えるだろう。 |
||||
![]() |
M.O.S.S. 補給作業機母艦モス | |||
ステータス | 350 | 450 | 0 | |
装備 | 非戦闘艦 | |||
ベース | 簡易補給船 | |||
特殊 | [自己:10秒継続] | D高電圧ブースター 消費:EN10 速力が約30%増加する。 |
||
中型作業機「ヘリックス」を飛ばし、射程500以内にいる最大4隻を同時に補給できる。一発進につき弾薬24を消費し、ターゲットの弾薬40を回復するが、使用されなかった分はヘリックス帰還と同時に戻ってくる。また、ブースターを備え、すばやく基地まで往復し弾薬を補給できる。 地味な仕事をしているようだが、戦闘中も安全に補給ができるようになるため、実質火力を大幅に増強する効果がある。弾薬消費が激しい艦隊を形成している場合はぜひ欲しい。 |
||||
![]() |
Restoraptor 補給作業機母艦レストラプタ | |||
ステータス | 350 | 550 | 200 | |
装備 | 非戦闘艦 | |||
ベース | 簡易補給船 | |||
特殊 | [ターゲット指定:味方1隻] | Dエネルギー転送 消費:EN10/秒 ターゲットのエネルギー回復速度を2倍にする。フル回復すると自動的に停止する。 |
||
??? | ????? | |||
中型作業機「ヘリックス」を飛ばし、射程500以内にいる最大2隻を同時に補給、回復できる。一発進につき弾薬24を消費し、ターゲットの弾薬15とHP30を回復するするが、使用されなかった分はヘリックス帰還と同時に戻ってくる。 モスと同じように、戦闘中も安全に補給、回復ができるようになるが、回復速度、回復量ともそれほど多くはないため、後半は僅かな延命にしかならないかもしれない。最初から使えるエネルギー転送、エアフォース発進基地が完成してから製造すると加わる能力を生かしてがんばりたい。 |