建物に関する情報 |
T :: ステータス 建物には、艦艇と同じように以下のステータスパラメータが設定されています。 HP::装甲も含めた耐久度です。0になるとその建物は爆散し、消滅します。 弾薬::大型砲弾、ミサイルなどの弾薬と、艦艇の修理資材の貯蔵総重量です。攻撃施設では自然に回復しますが、補給センターは@で補充する必要があります エネルギー::一部の攻撃施設で攻撃時に消費されます。時間とともに回復します。 |
U :: 分類 建物は、その役割から3種類に大別されています。 @基幹施設::造船所、資源センターなど、戦略の中心として欠かせない建物です。 A支援施設::工場、製作所など、戦略を後押しする施設です。 B攻撃施設::基地を自動的に守る砲台の類です。 製作時に、基幹施設は金属を、支援施設はガスを多く消費する傾向にあります。また、攻撃施設はコントロールポイント(CP)を消費します。 |
V :: 製作まで 施設を建てる唯一の方法は、建設作業台船に建設命令を出すことです。 T::建設作業台船を選択します。必ず単体選択(左クリック)してください。範囲選択ではボタンが表示されません。 U::ボタンパネル上に現れたボタンのうち、Dが基幹施設、Eが支援施設のサブカテゴリーを呼び出します。クリックするとボタン配置が一新し、各種建物の建設ボタンが現れます。赤くなっているのは、現在の条件では建設できないものです。資源の条件を満たして目的の建設ボタンを押せば、建設位置指定に切り替わります。 V::カーソルの周囲に動く枠が現れます。建物は主に、フレーム(鉄骨の飛び出した部分)の先端に建設します。よって、枠が使われていないフレームの先端に触れるように移動すると、枠が赤から緑に変化する場所があります。その状態で左クリック。 W::最初に選択した建設作業台船が自動で枠に向かい、建設を開始します。なお、枠に到達する前に建設作業台船を別な場所に移動(右クリック)させれば、建設をキャンセルできます。 建設中の建設作業台船が攻撃を受けて撃沈した場合、建設は中断されます。その建物に新たな建設作業台船を接触させれば、建設を再開してくれます。 |
データ内の、コマンドボタン配置は、選択時ボタンパネル上に現れるボタンの位置と対応しています。 | ||||
@ | A | B | C | ![]() |
D | E | F | G |
建物データ |
基幹施設 |
HEADQUARTER 中央司令部ちゅうおうしれいぶ | ||||
ステータス | 2500 | 0 | 0 | |
現在は再建不可能。必要になった場合は設定します。 | ||||
司令官が指揮を発する巨大な建造物。つまり、あなたがいる場所である。建物の中で唯一、兆弾装甲Level2を持ち、破壊に時間がかかることが抵抗のチャンスを与えるだろう。 | ||||
コマンドボタン配置 | 建設作業台船 | フラッグシップ 発進準備 |
||
中止 | フラッグシップ アップグレード 選択 |
RESOURCE CENTRE 資源センターしげんせんたー | ||||
ステータス | 1000 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | なし | |||
資源の積み下ろし、加工、製作所への輸送などを総合的に管理する建物。惑星または小惑星の上空、一定距離の場所にのみ建設できる。その状態で天体上に輸送シャトル、改良型シャトルを移動させると、資源の回収が始まる。ガス雲からガスを回収した輸送シャトルも、ここを目指して帰ってくる。ただし、一つの天体に複数建設しても最大シャトル数は変化しない。 また、すでに敵の資源センターが建設されている場合、それを破壊しない限りこちらの資源センターを建設する事はできない。前線に砲台や補給センターを建てるための足がかりとなる重要な建物である。味方が建設中なら全力で守り、敵が建設中なら積極的に攻撃したい。 集合地点を天体の上に設定しておくと、作られたシャトルが自動で資源回収に向かうので便利だ。 |
||||
コマンドボタン配置 | 輸送シャトル | 改良型シャトル | ||
中止 |
SMALL SHIP ASSEMBLER 小型船造船所こがたせんぞうせんじょ | ||||
ステータス | 1100 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | なし | |||
小型の戦闘艇を作るための建物。また、他の全ての船の基本構造に必要な部品、さらには建物に必要な建材を作り出す工場でもある。そのため、より高度な建物の建設には、この施設を持っていることが条件だ。 | ||||
コマンドボタン配置 | 哨戒艇 | 補給作業船 | P-Tボート | 簡易補給船 |
中止 |
CAPITAL SHIP ASSEMBLER 主力艦造船所 しゅりょくかんぞうせんじょ |
||||
ステータス | 1200 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | 小型船造船所 上位パーツ工場 | |||
攻撃や防御に高い戦闘力を発揮する、中型の艦艇を作る工場。製造のためのパーツも多くなるため、小型船造船所よりもかなり大きい建物となっている。 | ||||
コマンドボタン配置 | 火力支援艦 | 巡洋艦 | ミサイル攻撃艦 | |
中止 |
HEAVY SHIP ASSEMBLER 大型艦造船所 おおがたかんぞうせんじょ |
||||
ステータス | 1700 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | 主力艦造船所 上位パーツ工場 | |||
ここで造られる大型艦は、時に超主力艦とも呼ばれ、1隻で主力級数隻分の戦闘力がある。完成までには膨大な資源と時間がかかるため、天体の確保、防衛策などの計画性は必須である。 | ||||
コマンドボタン配置 | 戦艦 | 高空母艦 | イージス艦 | |
中止 |
建物データ |
支援施設 |
DATA RELAY SERVER 中継サーバーちゅうけいさーばー | ||||
ステータス | 500 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | なし | |||
全ての艦船は、中央司令部とリアルタイムにリンクしているが、データの流れを整備するために必要な施設である。一つ建てると、コントロールポイント(CP)の最大値が10上昇する。金属もガスも十分なのにユニットが製作できないときは、この建物が足りているかチェックしてほしい。また、フレームの数を増やすことになるので、より多くの建物を作る時に役立つ。 | ||||
コマンドボタン配置 | ||||
SUPPLY CENTRE 補給センターほきゅうせんたー | ||||
ステータス | 600 | 300/800 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | なし | |||
艦船の修理、弾薬補給を行う施設。長大なロボットアームを伸ばして、必要な艦艇に自動的で補給を行える。また、寄港修理すれば高速でHPと弾薬を回復することもできる。両方とも補給センターの弾薬を消費するため、尽きないうちに物資を補給する必要がある。 2種の補給船の弾薬回復や、艦艇に追加されたアップグレードの配備を行える唯一の建物であるため、少なくとも1つは建てないと展開が苦しくなる。前線基地に建てると非常に有効だが、建設にガスが多くかかっているので全力で守るべし。 |
||||
コマンドボタン配置 | 物資を補給 | 寄港修理 | ||
特殊 詳細 | 物資を補給 | [ライン配備]![]() ![]() |
||
寄港修理 | [ターゲット指定:自軍艦] 対象の艦艇を補給センターに接触させ、HPを毎秒30、弾薬を毎秒40回復する。 |
ADVANCED PARTS FACTORY 上位パーツ工場 | ||||
ステータス | 750 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | 小型艦造船所 | |||
攻撃や防御の中心となる中型艦や、絶大な戦闘力を持つ大型艦を製造するための、数多くの複雑なパーツを作る専用の工場。内部には、規定のパーツの製造ラインと空間があり、巡洋艦のためのパーツ製造ラインを後からそこに追加できる。つまり、巡洋艦の能力や武装を、あなたが自由に選択、設計できるということである。 | ||||
コマンドボタン配置 | 主砲を追加 +35/+10/+3sec |
側面砲を追加 +15/+0/+2sec |
対空ミサイルを追加 +15/+10/+3sec |
対艦ミサイルを追加 +25/+20/+4sec |
追加装甲 HP+75 +25/+0/+3sec |
追加弾倉 弾薬+40 +0/+15/+2sec |
設計初期化 | 設計完了:配備開始 | |
特殊 詳細 | すべて主力艦造船所が必要。 6種のオプションから4つまで選択できる。ただし、上段から1つ以上選ばないと設計完了:配備開始を押すことはできない。配備を開始すると、変更は不可能。 主力艦造船所での巡洋艦製作時に、オプションごとに上記の金属/ガス/製作時間が加わる。巡洋艦の基本コストは300/100/???である。多く選択するほど、配備完了までの時間も多くかかる。 |
|||
巡洋艦装備オプションの設計完了:配備開始後の コマンドボタン配置 |
強化エンジンライン | |||
特殊 詳細 | 強化エンジンライン | [ライン配備] 大型艦造船所が必要![]() ![]() |
AMMULATION FACILITY 弾薬供給本部だんやくきょうきゅうほんぶ | ||||
ステータス | 450 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | 主力艦造船所 上位パーツ工場 | |||
艦艇の攻撃力が増加するにつれて砲弾、ミサイルなどの弾薬の消費は激しくなる。この施設は、そのような弾薬の工場と流通の司令塔をかねている。また、艦船がより多くの弾薬を積めるような装備の製造ラインを追加する事もできる。 | ||||
コマンドボタン配置 | 主力艦 追加弾倉 |
|||
特殊 詳細 | 主力艦 追加弾倉 |
[ライン配備]![]() ![]() |
||
AIRFORCE LAUNCHING BAY エアフォース発進基地 | ||||
ステータス | 400 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | 主力艦造船所 上位パーツ工場 | |||
「バトロス」などのエアフォースの組み立て、発着、修理を行う、工場兼空港。常に高空母艦と連絡し、エアフォースが不足している場合は自動的に発進させ補充する。補充可能距離は500程度(画面端から端まで)。 また、この建物を建設する時点で、他の複数の建物内に、必要なパーツを作る専用ラインが配備される。しかし、建物内の空間には限りがあるため、上位エンジン製作所が使用するパーツ製造ラインは設置できなくなり、上位エンジン製作所建設に必要な資源が増加する。よって、高空母艦を集中的に生産したほうが効率的である。 |
||||
コマンドボタン配置 | ミサイルベイ 製造ライン |
|||
特殊 詳細 | ミサイルベイ 製造ライン |
[ライン配備]![]() ![]() |
||
ADVANCED ENGINE WORKSHOP 上位エンジン製作所 | ||||
ステータス | 400 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | 大型艦造船所 | |||
戦艦など、非常に大型で重い艦を動かすための超高出力エンジンを製作する専用の工場。戦艦用の外装プレートも担当している。 また、この建物を建設する時点で、他の複数の建物内に、必要なパーツを作る専用ラインが配備される。しかし、建物内の空間には限りがあるため、エアフォース発進基地が使用するパーツ製造ラインは設置できなくなり、エアフォース発進基地建設に必要な資源が増加する。よって、戦艦を集中的に生産したほうが効率的である。。 |
||||
コマンドボタン配置 | 強化装甲ライン | 強化エンジン ライン |
||
特殊 詳細 | 強化装甲ライン | [ライン配備]![]() ![]() |
||
強化エンジン ライン |
[ライン配備] ![]() ![]() |
LASER WEAPON FACTORY レーザー兵器製作所 | ||||
ステータス | 200 | 0 | 0 | |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
|
建設条件 | 上位エンジン製作所 | |||
最も危険な装備であるレーザー兵器の中心部分を製作する秘密工場。その位置と内部構造は一部の限られた者しか知ることはできない。建設時間からして、相当高度なテクノロジーが使われているようだ。また、レーザー装置を作れるのはここだけではないといううわさもある。 | ||||
コマンドボタン配置 | 三連レーザー主砲 | エネルギー転送 | ||
特殊 詳細 | 三連レーザー主砲 | [ライン配備]![]() ![]() |
||
エネルギー転送 | [ライン配備] ![]() ![]() |