【WaveCreater.tonyu】で、wavファイルの作成、読み込みができます。
メソッド(関数) | 説明 |
---|---|
waveCreate(name, ch, smp, bit, dataL, dataR) |
■Wavファイル作成■ 作った波形データをwavファイルにする。 ●引数● name : 作成するwavファイルの名前(拡張子不要) ch : チャンネル数(1: モノラル 2: ステレオ) smp : サンプリング数 (44100: 44.100kHz 22050: 22.050kHz) bit : ビット数 (8: 8bit 16: 16bit) dataL : 保存する、1ch波形データ配列 (モノラル時: 左右スピーカー ステレオ時: 左スピーカー) dataR : 保存する、2ch波形データ配列 (モノラル時は引数不要 ステレオ時: 右スピーカー) ●配列内容● [8bitの場合] 配列の1要素には、0〜255の値を格納。 [16bitの場合] 配列の1要素には、-32768〜32767の値を格納。 ●戻り値● 正常に処理された時 :0 ファイル書き込みに失敗した時:1 引数が間違っている時 :2 |
waveRead(name, dataL, dataR) |
■Wavファイル読み込み■ wavファイルから波形データを読み込む ●引数● name : 読み込むwavファイルの名前(拡張子不要) dataL : 1ch波形データを格納する配列 (モノラル時: 左右スピーカー ステレオ時: 左スピーカー) dataR : 2ch波形データを格納する配列 (モノラル時は引数不要 ステレオ時: 右スピーカー) ●戻り値● 正常に処理された時 :0 ファイル読み込みに失敗した時 :1 引数が間違っている時 :2 対応していないフォーマットの時:3 ファイルが壊れている時 :4 |
waveHeaderRead(name) |
■Wavヘッダーのみ読み込み■ wavファイルの情報を読み込む(波形データは読み込まない) getFileSize() getDataSize() getFmtCode() getCh() getSmp() getBytePerSecond() getBlockSize() getBit() で取得できる情報が更新される。 ●引数● name : 読み込むwavファイルの名前(拡張子不要) ●戻り値● 正常に処理された時 :0 ファイル読み込みに失敗した時 :1 対応していないフォーマットの時:3 ファイルが壊れている時 :4 |
メソッド(関数) | 説明 |
---|---|
getProgress() | 現在のwavファイル書込or読込の、進捗状況を取得 |
getProgressMax() | 進捗状況のwavファイル書込or読込の、最大値を取得 |
getFileSize() | Wavファイルのサイズ |
getDataSize() |
波形データのサイズ(読み書きの処理をした時に、値がセットされる) getDataSize() / getSmp() = 音声の長さ(秒) がわかる |
getFmtCode() | フォーマットコード |
getCh() | チャンネル数 |
getSmp() | サンプリング数 |
getBytePerSecond() | 転送速度(Byte/s) |
getBlockSize() | ブロックサイズ |
getBit() | ビット数 |