2044130
Tonyu BBS
[再読み込み] [ホームページ] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ

Eメール
題  名  
コメント(http(s)://などのURLが含まれていると投稿できないことがあります)
添付プログラム
※プログラムに関する質問は、そのプログラムを添付して送ると対応が早くできます
添付方法...
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
オブジェクト消しちゃって・・・ 投稿者 : mmm(softbank219055097076.bbtec.net)
- 2011/03/04(Fri) 20:14 No.12871
 


下のようなプログラムを組んだのですが、
「Variable$blockは初期化されていないため、メンバ変数syuxを参照できません」
とのエラーメッセージが出て、動きません。
自分としてはオブジェクト$blockを画面上から消去してしまったのが原因だと思っているのですが。
オブジェクトを復元する方法はないのでしょうか。
---$getblock.tonyu(これとは別に$blockクラスがあります)---
extends SpriteChar;
while(1){
  if($map.getAt($syu.x,$syu.y+9)==$pat_bl+6){
    $block.time=1;
    appear(new block(-22,0,1));
  }
  if($map.getAt($syu.x+7,$syu.y+9)==$pat_bl+6){
    $block.time=2;
    $block.syux=1;
    appear(new block(-22,0,1));
  }
  if($map.getAt($syu.x-7,$syu.y+9)==$pat_bl+6){
    $block.time=2;
    $block.syux=-1;
    appear(new block(-22,0,1));
  }
  update();
}


オブジェクト復活(非推奨) 投稿者 : リセッタ(em114-49-174-176.pool.e-mobile.ne.jp)
- 2011/03/08(Tue) 03:01 No.12875
 
# [メニュー][オブジェクト][新規]の「オブジェクト/クラスの作成」ダイアログで
# [オブジェクトを作成]チェックボックスを間違えて外してしまった場合も同じ対応です。

あまりお勧めはできませんが…
消したオブジェクトのページファイルを編集します。(メモ帳/NotePadで充分)
編集するファイルは [ツール]ウィンドウから[プロジェクト マネージャ]ウインドウで確認してね。ほにゃらら.cmmlだよ
# たぶん、index.cmml
※編集前にバックアップしておくこと。(エクスプローラでファイルをコピーして貼り付けでOK。作業確認後バックアップは削除)

真ん中くらいに

<resourcelist name="gen">
 <generator className="hoge" name="$hoge" inst_pat="17" inst_x="90" inst_y="82"/>
 <generator className="fuga" name="$fuga" inst_pat="18" inst_x="110" inst_y="82"/>
</resourcelist>

の様に書かれてるから

<resourcelist name="gen">と</resourcelist>の間に
<generator className="クラス名" name="$オブジェクト名" inst_pat="適当" inst_x="適当" inst_y="適当"/>
を挿入する。

inst_patはパターン番号、inst_x,inst_yは画面の座標
画面に収まる様に適当にね

# name要素の値を $クラス名→$オブジェクト名 に修正


Re: オブジェクト消しちゃって・・・ 投稿者 : mmm(softbank219055097076.bbtec.net)
- 2011/03/09(Wed) 19:49 No.12877
 
何とか直りました。
ありがとうございました。


オブジェクト復活 投稿者 : リセッタ(em114-48-162-55.pool.e-mobile.ne.jp)
- 2011/03/18(Fri) 19:04 No.12900
 
cmmlファイルをいじる必要ないみたいです。

・オブジェクトを画面から削除しちゃった
・更にテキストエディタからクラスも消しちゃった
・間違ってオブジェクト作らずにクラス作った

以上は、同じ対応でオブジェクトの再作成可能です
但し、

・設計中のディレクトリに“クラス名.tonyu”ファイルが残っていること

1.設計中のディレクトリのプロジェクトを立ち上げます。
2.(必要なら)設計中のページへプロジェクトマネージャで移動。
3.[メニュー][オブジェクト][新規]で「オブジェクトを作成する」をチェック(有効)にする。
4.「クラス名」に“クラス名”を入れて「OK」ボタンを押す。
 (「オブジェクトの種類」は“クラス名.tonyu”ファイルがあればファイルが優先されます)
5.必要な初期値を[オブジェクトインスペクタ]で設定します。

# 動作を見れば解ると思うけど、別のエディタで作った
# “クラス名.tonyu”ファイルをインポートする場合も
# 設計ディレクトリにコピーしてから、オブジェクト新規作成
# (必要なら「オブジェクトを作成」をチェック)で出来ます。


Re: オブジェクト消しちゃって・・・ 投稿者 : mmm(softbank219055097076.bbtec.net)
- 2011/03/20(Sun) 22:34 No.12903
 
もうひとつ解法を見つけました。
クラスが残っている場合のみですが、
たとえばオブジェクト名とクラス名がAだったとして、
オブジェクトAを消してしまったときは、
クラスAの内容(スクリプト本文)をどこかに保存しておいて、
クラスAを再度作り直し(クラスAを削除して、オブジェクト作成でオブジェクト、クラス名をAにする)
してもうまくいくようです。
自分の場合は、クラスが残っていたので何とかなりました。

ソフト 投稿者 : たちこう(kd125028206095.ppp-bb.dion.ne.jp)
- 2011/03/18(Fri) 22:00 No.12901
 


BISSさんの迷彩ダイエットをダウンロードしたのですが
「.Net Framework」というソフトは
無料ですか?


Re: ソフト 投稿者 : みけCAT(i222-150-35-207.s04.a012.ap.plala.or.jp)
- 2011/03/19(Sat) 07:29 No.12902
 
無料だと思います。

MIDIのBGM 投稿者 : mmm(softbank219055097076.bbtec.net)
- 2011/03/10(Thu) 23:13 No.12884
 


今MIDIの曲を鳴らそうと思ってます。
MP3プレイヤーで流す分には鳴るのですが(だからコントロールパネルには問題はないと思います)、
While文の前に
$mplayer.play($se_menu,1);
と書いているのですが鳴りません。
とりあえず「関連記事を探す」で「効果音」と「BGM」
で調べて出てきた方法はすべて試したのですが。


Re:MIDIのBGM 投稿者 : リセッタ(em114-48-203-80.pool.e-mobile.ne.jp)
- 2011/03/12(Sat) 08:18 No.12885
 
別の曲では鳴るのかな?
鳴るのであれば、MIDIデータの問題でしょ


Re: MIDIのBGM 投稿者 : mmm(softbank219055097076.bbtec.net)
- 2011/03/13(Sun) 00:05 No.12886
 
鳴らないようです。
前はコーヒーカップのようなアイコンが右下のほう(プログラムのショートカットがあるところ)
に表示されていたのですが、(Tonyu.midiとか書いてあった気がします)
今は表示されません。
それが原因でしょうか。


Re: MIDIのBGM 投稿者 : mmm(softbank219055097076.bbtec.net)
- 2011/03/13(Sun) 00:14 No.12887
 
ちなみにwav形式は鳴ります(だとするとやっぱり・・・・)。
もしTonyuのMIDI再生用ソフトがあるとしたら消してしまったかもしれないので、
それをダウンロードできる場所も教えていただけるとうれしいです


Re:MIDIのBGM 投稿者 : リセッタ(em114-49-57-169.pool.e-mobile.ne.jp)
- 2011/03/13(Sun) 23:46 No.12893
 
Kernelディレクトリの中にMidiPlay.exe(豆乳アイコンに音符がついてるやつ)?
ん〜 コーヒーカップの様なアイコン……
もしかして、midiplayer2.exeとかのHSPが動くやつか?

プロジェクトボード>ライブラリ
・【PLG】Tonyu Midi Litest
・豆乳でMP3を鳴らせる
プロジェクトボード>サンプル
・TonyuでOgg Vorbisを鳴らすサンプル

辺りのプロジェクトのやつでは?


Re: MIDIのBGM 投稿者 : Percentage(p5130-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/03/15(Tue) 12:35 No.12895
 
横レス失礼。

MIDIだけがならないのであれば、ボリュームコントロールのSWシンセサイザの項目をあたってみるとよいです。
右下のタスクバーにスピーカ型のアイコンがあるはずです。


Re: MIDIのBGM 投稿者 : mmm(softbank219055097076.bbtec.net)
- 2011/03/16(Wed) 16:41 No.12896
 
>MIDIだけがならないのであれば、ボリュームコントロールのSWシンセサイザの項目をあたってみるとよいです。

それはしばらく前に確認しました。
今回もう一度見てみて0になっていたのでもしやと思って戻しましたが、音はきえたままでした。


Re: MIDIのBGM 投稿者 : mmm(softbank219055097076.bbtec.net)
- 2011/03/16(Wed) 17:01 No.12897
 
>Kernelディレクトリの中にMidiPlay.exe(豆乳アイコンに音符がついてるやつ)?

すみません。たぶんそれです。(だとするとコーヒーカップもなんだったのか気になりますが)
前はTonyuを立ち上げると、
緑の豆腐(音符はついていなかったと思います)が
画面右下に表示されていて、カーソルを合わせると、
"Tonyu midi"とか何とか表示されていました。
Kernelディレクトリは調べましたが、
MidiPlay.exeとMidiplayer2.exeがありました。

Percentageさん、リセッタさん返信が遅れてすみませんでした。


Re: MIDIのBGM 投稿者 : マッキー(3d2cb627.ip.ncv.ne.jp)
- 2011/03/17(Thu) 00:49 No.12898
 
MIDIを鳴らすには、Midiplayer2.exeが起動されていることが必要です。
画面右下に緑のTonyuのマークが表示されていたら、それが起動しています。

たまに、Midiplayer2が一瞬起動してすぐ終了する現象が起こりますが、
それは、前回のゲーム起動中にMidiplayer2を手動で終了した時に起こります。

ttp://hoge1e3.sakura.ne.jp/tonyu/project/pages/viewComment.cgi?mainkey=3321&

直し方は、Tonyu起動時に、KernelからMidiplayer2を手動で起動させます。



余談ですが、TonyuのMIDIプレイヤーは、
Midiplayer:Tonyuアイコンに音符が付いてるやつ(Tonyu ver1.22までの標準プレイヤー)
Midiplayer2:Tonyuアイコンのやつ(Tonyu ver1.23以降の標準プレイヤー)
Tonyu Midi Litest:コーヒーカップのやつ(OceanLightさん作の高機能版プレイヤー)
などがあります。

ちなみに、WAV形式のBGM・効果音は、Tonyu本体が鳴らすので、
MIDIプレイヤーが起動しなくても鳴ります。

長文失礼です・・・


Re: MIDIのBGM 投稿者 : mmm(softbank219055097076.bbtec.net)
- 2011/03/17(Thu) 18:35 No.12899
 
鳴りました!!
マッキーさん、助けてくれた皆さん、ありがとうございます。
これからもちょくちょくお世話になると思います。
よろしくお願いします。

Shift-JIS番号<->文字関数(漢字対応) 投稿者 : リセッタ(em114-49-57-169.pool.e-mobile.ne.jp)
- 2011/03/14(Mon) 00:23 No.12894
 


質問で無くてすいません。

Shift-JIS番号<->文字関数(漢字対応)作ってみたので
宜しければ使ってください。

#プロジェクト作る程ではなさそうなので。
#それとも、作った方がいいかな?

// Shift-Jis Code -> Charcter
// c=Shift-JIS Code Num.
// [ret] String
function fromChar(c) {
  var h,l,w;
  if(!c) return null;
  if(c>255) { l=c%256; h=floor(c/256); }
       else { l=c;     h=0; }
  if(l>128) l-=256;
  if(h>128) h-=256;
  if(h) w=new String(h); else w= null;
  h=new String(l);
  l=w+h;
  return l;
}

// String -> Shift-Jis Code
// s=string
// i=index (start 0) charcter times
// [ret] Shift-JIS Code Num.
function CharAt(s,i) {
  var c,l,w;
  if(i) c=i; else c=0;
  w=s.substring(c,c+1);
  l=w.byteLength();
  c=w.byteAt(0);
  if(l>1) {
    c=c*256+w.byteAt(1);
  }
  return c;
}

// サンプル
a=fromChar(33376); // 全角"A"(0x8296)
print(a); // コンソールに"A"
b="AB";
a=CharAt(b);
print(a); // コンソールに"33376"(0x8296)
a=CharAt(b,1);
print(a); // コンソールに"33377"(0x8297)

// CharAt()関数の余分なthisを削除
// 確認した版数 Ver. 1.09とVer. 1.24
// たぶんどの版でもOKだと思う

確率? 投稿者 : たちこう(kd125028206095.ppp-bb.dion.ne.jp)
- 2011/03/13(Sun) 17:19 No.12891
 


度々すいませんm(--)m

敵の弾を規則的に出すようにするには
どうすればよいのでしょうか?


Re: 確率? 投稿者 : mmm(softbank219055097076.bbtec.net)
- 2011/03/13(Sun) 17:42 No.12892
 
自分はとりあえず、
if(value>=1){
  value++;
  if(value==speed)value=0;
}
if(value==0){      
  //弾発射プログラム
  value=1;
}
//value  変数名(なんでもよし)
//speed  弾発射の間隔(数が大きくなれば遅くなる)
を使ってます。

.
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575] [576] [577] [578] [579] [580] [581] [582] [583] [584] [585] [586] [587] [588] [589] [590] [591] [592] [593] [594] [595] [596] [597] [598] [599] [600] [601] [602] [603] [604] [605] [606] [607] [608] [609] [610] [611] [612] [613] [614] [615] [616] [617] [618] [619] [620] [621] [622] [623] [624] [625] [626] [627] [628] [629] [630] [631] [632] [633] [634] [635] [636] [637] [638] [639] [640] [641] [642] [643] [644] [645] [646] [647] [648] [649] [650] [651] [652] [653] [654] [655] [656] [657] [658] [659] [660] [661] [662] [663] [664] [665] [666] [667] [668] [669] [670] [671] [672] [673] [674] [675] [676] [677] [678] [679] [680] [681] [682] [683] [684] [685] [686] [687] [688] [689] [690] [691] [692] [693] [694] [695] [696] [697] [698] [699] [700] [701] [702] [703] [704] [705]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -