1945129
Tonyu BBS
[再読み込み] [ホームページ] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ

Eメール
題  名  
コメント(http(s)://などのURLが含まれていると投稿できないことがあります)
添付プログラム
※プログラムに関する質問は、そのプログラムを添付して送ると対応が早くできます
添付方法...
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
RPG 投稿者 : かか(203-165-188-33.rev.home.ne.jp)
- 2006/05/04(Thu) 20:37 No.9774
 


これから、RPGを作ってみたいのですが、
攻撃など、できるようにしたいです。
どうすればいいでしょうか。


Re: RPG 投稿者 : aujourd'hui(p5022-ipad01akita.akita.ocn.ne.jp)
- 2006/05/05(Fri) 13:42 No.9785
 
こんにちは。

RPGを作るとのことですが、まず作成に当たって、仕様書を書くことをお勧めします。(これは、プログラマーとしての基本のようなものです。)
仕様書とは、ゲームシステムなどの設定を細かく書いた物です。なぜ、書くかというと、RPGは作るのが大変だからです。
まあ、RPGに限らず、すべてのジャンルのゲームにも当てはまります。
(もし書いているのであれば、それを基にして、F&Qなどで調べて、仕様書の設定に近づけるように、スクリプティングをします。)
最初はメモ書きでもいいので、登場キャラクター、モンスターなどの、設定を殴り書きする程度でいいと思います。

攻撃など、出来るようにしたいときは、たとえば、
敵の攻撃(ATP)-プレーヤーの防御力(DFP)=プレーヤのダメージ

特殊攻撃など、出来るようにしたいときは、たとえば、
敵の攻撃(ATP)*特殊攻撃の定数(t)-プレーヤーの防御力(DFP)=プレーヤのダメージ
のようにしてみたりします。
(これは、RPGのダメージ計算式を試しにスクリプティングして実際に実行してみたから)
後は、仕様書に書いた設定を見ながら、プレーヤーキャラや、モンスターの設定をスクリプティングします。

まあ、要はRPGは実際に設定を紙などに書いてそれを基にして
作成していったほうが確実です。


Re: RPG 投稿者 : ラディ(ZD215202.ppp.dion.ne.jp)
- 2006/05/06(Sat) 00:56 No.9789
 
aujourd'huiさんも言っていますが、RPGを作るのは大変です。
やることが多いのでこのように抽象的な質問では期待している回答は得られない事が多いでしょう。

まずは、実際に自分だけで出来るところまでやってみて、詰まったらここで質問すると良いかと思います。

全く何をすればよいのか分からなければ、一旦はRPGを諦めて、もっと簡単なゲーム作りから始める事をお勧めします。
どんなゲームでも基礎は同じですし、RPGに応用できる部分も多々有ります。

以上、長文失礼しました。

バグ(泣) 投稿者 : メリッサ(p021.net059086007.tnc.ne.jp)
- 2006/05/02(Tue) 06:49 No.9761
 


Download:9761.zip 9761.zip 落ちゲーです。
ほぼ、完成に近いのですが、ゲームに支障をきたすバグが起こることがわかりました。
それは、ブロックが地面に着地したと同時にスペースキーを押すとブロックが隣接していないのにもかかわらず、ブロックが消える反応をします(見た目は消えてない。おそらくマップチップだけが残ったのかもしれません)
さらに困ったことに、その後、そのブロックは下が空洞になっても落ちてきません。

どこが原因なのかお願いします。何回もすみません。


Re: バグ(泣) 投稿者 : xsb007(softbank221044056023.bbtec.net)
- 2006/05/02(Tue) 19:21 No.9762
 
Download:9762.zip 9762.zip bl.tonyu において、if (death==0) 内で、death=1;としている箇所があります。そのため、getkeyのところでは、必ずしもdeathが0とは限りません。

キー入力の段階で、もう一度 if (death==0) をやる必要があります。

    /* 前略 */
    if($map.getAt(x,y+11)!=-1 && iti==1){
      death=1;      //  着地(?)
      $map.set(x/22,y/22,p);
      
    }
  }  // ★変更箇所1★
  
  if (death==0) {  // ★変更箇所2★
    // 横移動
    if( getkey(39)==1 && $map.getAt(x+22,y+11)==-1 && iti==1){$mplayer.play($se_pi1,1,80);x+=22;wait(2);}
    if( getkey(37)==1 && $map.getAt(x-22,y+11)==-1 && iti==1){$mplayer.play($se_pi1,1,80);x-=22;wait(2);}
    if( getkey(39)==1 && $map.getAt(x+22,y+33)==-1 && iti==0){$mplayer.play($se_pi1,1,80);x+=22;wait(2);}
    if( getkey(37)==1 && $map.getAt(x-22,y+33)==-1 && iti==0){$mplayer.play($se_pi1,1,80);x-=22;wait(2);}
    
     /* 後略 */


Re: バグ(泣) 投稿者 : メリッサ(p209.net059086013.tnc.ne.jp)
- 2006/05/02(Tue) 20:46 No.9763
 
ありがとうございます!!
今後ともよろしくお願いします。

セーブ ロード 投稿者 : メリッサ(p208.net059086002.tnc.ne.jp)
- 2006/04/30(Sun) 21:55 No.9757
 


Download:9757.zip 9757.zip またもやすみません。

セーブ機能をつけようとしましたがうまくいきません
というよりも、セーブとロードの仕方すらよくわかっていません。
お願いします。
何度もすみません。


Re: セーブ ロード 投稿者 : メリッサ(p150.net059086016.tnc.ne.jp)
- 2006/05/01(Mon) 21:45 No.9760
 
解決しました!!
お騒がせしました。

無題 投稿者 : メリッサ(p096.net059086000.tnc.ne.jp)
- 2006/04/27(Thu) 22:33 No.9736
 


Download:9736.zip 9736.zip 添付したものをやってくれたらわかると思うのですがですが
一度止まったブロックがその後、下が空洞になったときに下に落ちるようにしたいのです。
いろいろ試したり、サンプルをみたりしたのですが、うまくできませんでした。
お願いします。


Re: 無題 投稿者 : メリッサ(p063.net059086000.tnc.ne.jp)
- 2006/04/28(Fri) 19:26 No.9740
 
上のでは説明不足でした。すみません

同じ色のブロックが隣接するとそのブロックが消えるゲームです
が、しかし、

ブロックが縦に積んであって・・・

 赤(←ブロック)
 緑
 青
-------地面

新たなブロックを積んで、青と青を隣接させ消す

 赤 
 緑黄
 青青
-------地面

青が消えまして、地面との間に空洞ができるのですが

 赤
 緑黄
 
-------地面

残ったブロックが落ちるようにしたいのです

 赤
 緑黄
-------地面

↑のように

と、いうわけです。
アドバイスをくれれば助かります

失礼しました。


Re: 無題 投稿者 : アカシン(210.230.239.64)
- 2006/04/28(Fri) 22:01 No.9741
 
幾つか方法がありますが、
このプログラムで簡単に実現する方法は、
「自分の下が空いたら下に落ちる」
という命令を加えることです。
具体的には、以下のプログラムをクラス[bl]の、関数[main]
の先頭に加えます。

//----------
function main(){
  if(death==1&&$map.getAt(x,y+11)==-1){ //停止中かつ下にブロックがない
    death=2;  //新たな状態「自動落下中」
    $map.set(x/22,y/22,-1); //停止中ブロック画像を消す
    setVisible(1); //オブジェクトを表示
  }
  if(death==2){  //「自動落下中」の移動と「停止」状態への判定
    y+=2; //  落下
    // 下側にブロックなら止まる
    if($map.getAt(x,y+11)!=-1){
      death=1;      //  着地(?)
      setVisible(0);
      $map.set(x/22,y/22,p);  
    }
  }
  //以下省略(元プログラムと同じ)
//------------------

これで、下が空洞になった際の自動落下が実現できます。
ただ、幾つかバグがあります。
1.2つ以上落下物がある際に、一つ一つ順に落ちる
2.連鎖しない
3.縦に並んだものが消えた際に、2つの内の一つしか消えない

1,2は考えてみてください。
3は、ブロックが消えているのにオブジェクトは消えていないため起こるバグです。
ブロックを消す動作の際に、同時にオブジェクトを消すことで解決できます。

個人的には、修正前の「消しても落ちない」落ち物ゲームも
面白いのではと思います。


Re: 無題 投稿者 : メリッサ(p091.net059086010.tnc.ne.jp)
- 2006/04/29(Sat) 21:41 No.9747
 
ありがとうございますっ!!

バグについては今から、対処しようといているところです。

落ち物ゲーム、パズルゲームなど、tonyuではこの手のゲームのサンプルが少ないのが難点ですね・・・。
自分自身おちげーの制作を甘くみていました。

これからも頑張ってゲームを作りますっ!!


わからないことだらけです・・・ 投稿者 : メリッサ(p123.net059086010.tnc.ne.jp)
- 2006/04/30(Sun) 00:25 No.9748
 
 実行中にパフォーマンスを見ると、オブジェクト数がどんどん増えていきます。(ブロックを消してもどんどん増えてしまいます)
 連鎖させる方法がわかりません(泣)
プログラムを見る限りでは、条件を満たしているのにブロックが消えないのです。
 さらに困ったことに、ブロックを消すとまれに違う色のブロックが突拍子もなく出現してしまいます。

ほんとにすみません。こんなに質問をしてしまい。わたしの力不足です。アドバイスをくれれば幸いです


Re: 無題 投稿者 : アカシン(210.230.239.64)
- 2006/04/30(Sun) 02:57 No.9749
 
オブジェクト数が増えるのは、ブロックを消す際にオブジェクトを消していないせいです。
自オブジェクトを消すのは当たり前として、ペアになったブロックのオブジェクトも同時に消す必要があります。
>さらに困ったことに、ブロックを消すとまれに違う色のブロックが突拍子もなく出現してしまいます。
これも同じ理由です。

連鎖しないのは、ブロックを消す判定が
  if(death==0 ){}
の中にあるためです。

あと、自分が先に挙げたバグの1は、
wait(20); // 空白の時間を...
が悪さをしているようです。

自分も悩んでいて、やっと分かりました。


Re: 無題 投稿者 : メリッサ(p156.net059086002.tnc.ne.jp)
- 2006/04/30(Sun) 11:33 No.9751
 
Download:9751.zip 9751.zip wait(20);を取ることで、原因@は解決できました。

しかし、ブロックを消す判定はif(death==1){}の中にあるはずなのですが効果が現れません

それと、if($map.getAt(x,y)!=p)die();
で、
自分のいる場所のマップが自分の絵と同じでなければ消える
という命令をいれたのですが全く機能していないようです

なんでもかんでも人に聞くのは良くないとわかっているのですが、自分の現在の力ではどうしようもありません

お願いします。


Re: 無題 投稿者 : アカシン(210.230.239.64)
- 2006/04/30(Sun) 15:02 No.9753
 
両方とも、if(death==0 ){}の中にあるためです。
実はif(death==1){}自体が、if(death==0){}の中にあります。
インデントがずれているので気付き難いですが、
慎重に見るか、エディタ機能の「全体をインデント」を使ってもらえれば分かると思います。


Re: 無題 投稿者 : メリッサ(p065.net059086012.tnc.ne.jp)
- 2006/04/30(Sun) 15:12 No.9754
 
おおおっ!!!
感激!!

「全体をインデント」を押すとこんな風になるんですね!!
知りませんでした。。

わたしもまさかこんなミスをしているとは思いませんでした
アカシンさん。長い間ありがとうございました
感謝しています。


Re: 無題 投稿者 : メリッサ(p127.net059086009.tnc.ne.jp)
- 2006/04/30(Sun) 17:50 No.9756
 
おおおっ!!!
感激!!

「全体をインデント」を押すとこんな風になるんですね!!
知りませんでした。。

わたしもまさかこんなミスをしているとは思いませんでした
アカシンさん。長い間ありがとうございました
感謝しています。


Re: 無題 投稿者 : ラティウス(i125-202-250-62.s05.a001.ap.plala.or.jp)
- 2006/05/01(Mon) 17:32 No.9758
 
2.連鎖させるには、簡潔に言えば

(ループ)
連鎖判定

消去命令

もし1つも消去されなかったら次のブロックを出す→

落下命令
(ループ終わり)

とさせればいいのです。


Re: 無題 投稿者 : メリッサ(p150.net059086016.tnc.ne.jp)
- 2006/05/01(Mon) 21:44 No.9759
 
アドバイスありがとうございますっ!!

それと、私、同じコメントを2回もしているようですが、何故でしょう。時間も違いますし・・・。

失礼しました。

cmmlを・・・ 投稿者 : Umintyu-(sechttp615.sec.nifty.com)
- 2006/04/26(Wed) 17:17 No.9728
 


cmmlファイルを、filesフォルダに読み書きすることはできるのでしょうか?
たとえば、「index.cmml」なら、filesフォルダに「index.dat」と保存するような感じで・・・

短文ですいません。


Re: cmmlを・・・ 投稿者 : Umintyu-(sechttp624.sec.nifty.com)
- 2006/04/28(Fri) 09:12 No.9738
 
すいません。あげさせてもらいます。


Re: cmmlを・・・ 投稿者 : アカシン(210.230.239.64)
- 2006/04/28(Fri) 22:35 No.9743
 
cmmlファイルの内容を、filesフォルダに書き込んだり、そこから読み込んだりしたい、という事ですよね。

そういう使い方は、恐らく無理です。
頑張れば、オリジナルプログラム言語(以下OR言語)とそのコンパイラをTonyuプログラムとして書いて、
OR言語用のプログラムを書きfilesフォルダにおいて、そのファイルを読み取ることでプログラムを動かす、
という非常に面倒なやり方ですが出来なくはないです。頑張れば。

.
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575] [576]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -