2023443
Tonyu BBS
[再読み込み] [ホームページ] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ

Eメール
題  名  
コメント(http(s)://などのURLが含まれていると投稿できないことがあります)
添付プログラム
※プログラムに関する質問は、そのプログラムを添付して送ると対応が早くできます
添付方法...
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
マップの全体セーブ 投稿者 : おへっほー(kd106160022157.ppp-bb.dion.ne.jp)
- 2012/06/23(Sat) 09:42 No.13568
 


Download:13568.zip 13568.zip こんにちは。
ちょいと1つ質問です。
今、エディットマップをセーブしたいのですが、

    fp.writeLn();
    fp.writeLn();

これに何を入れればいいでしょうか?
1ドットだけというものならできるのですが、全体をセーブすることが、自分ではできないので・・・
お願いします。
プログラムも添付しておきます。


Re: マップの全体セーブ 投稿者 : おへっほー(kd106160022157.ppp-bb.dion.ne.jp)
- 2012/06/24(Sun) 11:16 No.13569
 
やめておきます・・・

推薦記事: おへっほー


Re: マップの全体セーブ 投稿者 : リセッタ(ai126213134195.5.tss.access-internet.ne.jp)
- 2012/06/27(Wed) 18:45 No.13571
 
Download:13571.txt 13571.txt
説明書に添付するマップ画像の作成かな?
こんなので良いかな?

#”スクショ”([Alt]+[Prt Sc]押下)だと、確かに面倒だよね
#全体マップ画像を作るのって


Re: マップの全体セーブ 投稿者 : リセッタ(ai126213134195.5.tss.access-internet.ne.jp)
- 2012/06/27(Wed) 19:38 No.13572
 
ん〜、もしかしてゲームのセーブ情報の一部としてマップ情報を保存、読み込みたいのかな?

最初の質問の答えだけど、パターン番号ですね。

"$Map.get()","$Map.set()"メソッドを参照してください。

注意点としては、"fileWriter.writeLn()"メソッドで書き込む情報は”文字列”になります。
”数値”情報も”文字列”情報になってしまいます。

読み込む場合は、"valueOf()"メソッドで囲って”数値”情報に戻してから"$Map.set()"を呼んでね。

例:
  $Map.set(mx,my,valueOf(fo.readLn()));

文字表示 投稿者 : おへっほー(ntsitm353117.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2012/06/17(Sun) 17:05 No.13566
 


久しぶりに着ました、おへっほーです。
ワード検索しても解決ができなかったので質問します。
drawTextで文字を書きたいのですが、自力で書こうとしたところ、限界がありました。修正できるでしょうか?
↓が今表示したい文字のプログラムです。
drawText(x+480,y+20,"$hp"+$mhp",$clWhite);


Re: 文字表示 投稿者 : おへっほー(ntsitm353117.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2012/06/17(Sun) 17:14 No.13567
 
自己解決しました。

ぃふぇ 投稿者 : あsd(p31044-ipngn501fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp)
- 2012/05/12(Sat) 09:31 No.13557
 


BGMを繰り返し流すプログラムを教えてください

跳ね返り 投稿者 : ふぎ(ntsitm403097.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2012/03/25(Sun) 08:42 No.13553
 


前にもあったと思うんですが…
if ($map.getAt(x+10,y)==$pat_block+2) {
vx=-vx; // 進行方向を反転する
x=trunc(x/32)*27+5; //y座標をブロックの上に移動する
}
if ($map.getAt(x-10,y)==$pat_block+2) {
vx=-vx; // 進行方向を反転する
x=trunc(x/32)*27+5; //y座標をブロックの上に移動する
}
これは壁の跳ね返りのプログラムです。
x=trunc(x/32)*27+5; //y座標をブロックの上に移動する
こいつの部分がうまくいかず、壁に当たると瞬間移動してしまいます。原因がわかる方、回答お願いします。


Re: 跳ね返り 投稿者 : Unk(ntngno124192.ngno.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2012/03/27(Tue) 10:34 No.13554
 
〜… >//y座標をブロックの上に移動する
の部分がちょいとわかりません。

x=trunc(x/32)*27+5 は、
xの値を32で割ったものを小数点切捨てをして、
それに27をかけて5をたしたものを xに代入しているわけです。

めり込みを修正する ようなプログラムであれば、
基本的にマップ1パターン(デフォルトでは32*32のはず)単位で修正していくので、
x=trunc(x/32)*32 とするとめり込みを修正することができます。
x=trunc(x/32)*27 では、$map.getAt(x-10,y)==$pat_block+2が正だったときに、左に瞬間移動するのではないでしょうか。

というか、そもそもx座標のことをいってます。

うわぁ、なんかわけのわからないことをかいてしまった^^;
すみません


Re: 跳ね返り 投稿者 : リセッタ(em1-112-205-181.pool.e-mobile.ne.jp)
- 2012/03/29(Thu) 13:37 No.13555
 
多分こんな感じ?

// 初期化処理
mw=$map.pWidth;    // マップ・パターン幅取得
pw=getPatWidth(p); // キャラ・パターン幅取得
ol=trunc(pw/2);    // キャラ左端オフセット生成
or=pw-ol-1;        // キャラ右端オフセット生成

// (略)

while(1) {

// (略)

// 跳ね返り処理
  if(vx>0) {                            // 右移動中?
    xr=x+or;                              // キャラ右端位置
    if ($map.getAt(xr,y)==$pat_block+2) { // 衝突?
      vx=-vx;                               // 進行方向反転
      ml=trunc(xr/mw)*mw;                   // 壁左端位置
      x=x-(x-ml)*2;                         // めり込み分戻し
    }
  } else if(vx) {                        // 左移動中?
//(補:前のifで正の値をチェック、vxが0以外かなので負の値か?)
    xl=x-ol;                              // キャラ左端位置
    if ($map.getAt(xl,y)==$pat_block+2) { // 衝突?
      vx=-vx;                               // 進行方向反転
      mr=(trunc(xl/mw)+1)*mw-1;             // 壁右端位置
      x=x+(mr-x)*2;                         // めり込み分戻し
    }
  }                                     // 移動無し(処理無し)

// (略)

  update();
}

#上のプログラムは、バグがあります。どんなバグでしょう?
#ヒント:vxがwmより大きい時

加速を止める 投稿者 : Life(112.136.36.192.er.eaccess.ne.jp)
- 2012/03/05(Mon) 18:22 No.13540
 


しょぼんのアクション」の様に移動し続けると加速して、「あるスピード」に達したら加速を止めるプログラムはありますか?


Re: 加速を止める 投稿者 : リセッタ(ai126213137121.5.tss.access-internet.ne.jp)
- 2012/03/06(Tue) 14:36 No.13541
 
何がしたいのですか?
・「しょぼんのアクション」風ゲームがやりたいから探している
・お気に入りのTonyuゲームが有って、加速機能を付けたらもっと面白くなりそうなんだけど、プログラムはやったことがない。
 改造したいけど、どうすればいいかわからない。
・[←][→]を押し続けたら(例:0.5秒たったら)加速、
 特定の速度(または、さらに0.5秒経過)で定速の
 プログラムを作りたいので参考プログラムが欲しい

"getKey(c)"メソッドの戻り値は、押されているフレーム数が返りますよ。
その数値で、低速,加速、高速を切り替えれば出来ますよ。

#プログラムはありますか?では、たぶんあるんじゃね。
#自分で探せよ。あったら報告よろしく。で終わりですね。


Re: 加速を止める 投稿者 : S.Percentage(p25167-ipngn1401souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2012/03/07(Wed) 17:29 No.13542
 
ひさしぶりに覗いたらトップの回答が(´・ω・`)だったので、あと参考ページの紹介も含めて解答。

王道的なのはやっぱこれでしょう。
Script:Accelerator(一部分)
vx = 0;

if(getkey(37))
{
  vx += 0.1;
  if(vx > 3) vx = 3;
}
if(getkey(39))
{
  vx -= 0.1;
  if(vx < -3) vx = -3; 
}


うまい人はもうちょい纏められます。私には無理です
多分移動方向が逆になるかと思いますがそんなことは気にしない(
参考ページ:ttp://www.tonyu-arpg.com/
アクションゲーム初心者の方はこのページの講座を一通りやってみることを御薦めします。


Re: 加速を止める 投稿者 : kazz(ntchba123055.chba.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2012/03/07(Wed) 18:30 No.13543
 
↑どうでもいいのですが[x+=vx]を忘れているのでは?
他にも、

if(getkey(37)){vx-=0.1;else{
  if(getkey(39))vx+=0.1; else vx=vx*0.98;
}
x+=vx;

という[vx=vx*0.98]を使う手もあります。
物理的に見るとこっちのほうが正解ではあります。


Re: 加速を止める 投稿者 : リセッタ(ai126241029027.tik.access-internet.ne.jp)
- 2012/03/07(Wed) 19:04 No.13544
 
(´・ω・`)な回答ですいませんね。
ただ、Lifeさんの質問(過去の記事13519,13521,13525)をみると、こんなプログラムは有りますか?が多い。
更に、返信を貰っても返信もせずに新たな質問を新スレを建てる。
お礼はともかく、試してみたがOK/NGとか,ここが判らないとかが無い。
特に、13521とか「加速のプログラムはある?」を質問して、やり方を教えて貰っている。
そこに、設定速度まで加速するのは応用問題と自分は思うのですが?
自分でプログラムを作ろうとしている様には思えんのです。
本当に解らないなら、前回の質問の時に「何故それで加速できるのか」を理解して(解らなければ質問して)から応用の定速にする事を考えるなり、質問するべきでは?

さて、二人のプログラムのを纏めただけの物ですが
Script:Accelerator(一部分)
vx = 0; mx=3; ax=0.1; // vx:速度 mx:最大速度 ax:加速度
// bx=0.98; // bx:減速度 (減速して止まる場合はコメントを外し、下のkazzさんの様に…のコメントを参照して)

while(1){
  …
  // 横移動処理
  if(getkey(37)) { vx +=ax; if(vx>mx) vx=mx; }
  else if(getkey(39)) vx -=ax; if(vx<-mx) vx=-mx; }
  else vx=0; // kazzさんの様に"vx=vx*bx;"にすると、離すと減速して止まります。(現状:すぐ停止)
             //(設定速度まで加速する例じゃないですよ>kazzさん)
             // 最終的にはvxは0に成りますが、自分なら"if(abs(vx)<0.1)vx=0;"を次行に入れてゴミは早めに消します。
  x+=vx;
  …
  update();
}


自分の言ったgetKey()のフレーム数で管理する方法
vx=0; lx=0.3; ax=0.1; // vx:速度 lx:低速 ax:加速度
lc=30; mx=3; // lc:低速フレーム数 mx:最高速度 (フレーム間隔はデフォルトで1/60秒)
bx=ax; nx=ax/2; // bx:減速度(ブレーキ)nx:減速度(自然停止) ともに"0"指定で減速処理無

while(1){
  …
  // 横移動処理
  rf=getkey(37); lf=getKey(39);
  if(rf*lf){     // [←] On  [→] On  (ブレーキ中):"rf*lf"は、両方押されていなければ"0"の掛け算で"0"(偽)
                 // 同時押は、移動中に逆方向を押したイメージ、bxに値を入れればブレーキが掛かる。
    if(bx) {             // ブレーキ有 → 減速
      if(vx<0) vx+=bx;     // 左移動中 → 減速
      else if(vx) vx-=bx;  // 右移動中 → 減速,停止中 → 処理無
      if(abs(vx)<bx) vx=0; // 減速度以下のゴミ除去
    }                    // ブレーキ無 → 処理無(速度変化無)
  } else if(rf){ // [←] Off [→] On  右移動
    if(rf<lc) vx=lx;        // 低速期間 → 低速セット
     else if(vx<mx) vx+=ac; // 最高速度以下 → 加速
  } else if(lf){ // [←] On  [→] Off 左移動
    if(lf<lc) vx=-lx;
     else if(vx>-mx) vx-=ac;
  } else {       // [←] Off [→] Off 移動無 又は 自然停止
    if(nx){            // 減速設定有 → 移動中なら減速
      if(vx<0) vx+=nx;    // 左移動中 → 減速
      else if(vx) vx-=nx; // 右移動中 → 減速,停止中 → 処理
      if(abs(vx)<nx) vx=0; // 減速度以下のゴミ除去
    } else vx=0;       // 減速設定無 → 即停止
  }
  x+=vx; // 表示位置更新
  …
  update();
}


長文失礼しました。


Re: 加速を止める 投稿者 : kazz(ntchba123055.chba.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2012/03/09(Fri) 19:50 No.13545
 
あいかわらずリセッタさんのプログラムがすごすぎます・・・
geykeyを掛け合わせるなんて概念はありませんでした。
ありがとうございます。参考になりました。

リセッタさんの技術で作った作品が見たいです!作る機会はありませんでしょうか?


Re: オブジェクトに関して 投稿者 : リセッタ(ai126212169000.5.tik.access-internet.ne.jp)
- 2012/03/09(Fri) 23:04 No.13546
 
>geykeyを掛け合わせるなんて概念はありませんでした。
素直に"&&"を使った方がいいですよ。こんな判定文もあるってことで。

・"&&"の代わりに"*"を使う。
・"||"の代わりに"+"を使う。
C言語派生の言語では、まれに使います。

例)
a=0; b=1; c=0;
if(a++ && b++) c=a+b; // NG a=1 b=1 c=0(a++の時点で偽、b++が実行されない。
if(a++ *  b++) c=a+b; // OK a=1 b=2 c=0(a++,b++共に実行)
#C言語だと、"a++"はインクリメント前の値が返る。
#"++a"はインクリメント後の値が返る。
#"TonyuSystem"では、"++","--"は値が返らない。

#C言語派生の言語("TonyuSystem"含む)では
#"&&","||"は左から真偽が確定した時点で
#その後ろの処理がスキップされます。
#(オブジェクト変数を変更する関数を判定内で使用する場合は注意が必要)
#おまけ "getKey(37)&&x++;"で[→]で右移動します。

>リセッタさんの技術で作った作品が見たいです!作る機会はありませんでしょうか?
ネタが無い、あきっぽい等で無理。
パクリなら、出来るかも?


Re: 加速を止める 投稿者 : Life(123.230.43.254.er.eaccess.ne.jp)
- 2012/03/11(Sun) 15:24 No.13547
 
ありがとうございます。解決しました。


Re: 加速を止める 投稿者 : mmm(softbank220004003130.bbtec.net)
- 2012/03/12(Mon) 22:02 No.13548
 
もう解決している、その上初心者からの言葉で悪いのですが、
Lifeさんは、「関連記事を探す」で検索したり、自分が書いた、
「質問をする前に・・・」のサイトは閲覧済みでしょうか。
BBSで質問するというのは最終手段であって、「まあとりあえず質問しちゃえ」ではないと思います。
最初の質問から、リセッタさんが
「しょぼんのアクション」風ゲームがやりたいから探している
と解釈するのはやや広義に捉えすぎとは思いますが、
具体的に質問しなければ何をどうアドバイスすべきかも分かりません。
乱文失礼しました。

.
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575] [576] [577]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -