2023456
Tonyu BBS
[再読み込み] [ホームページ] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ

Eメール
題  名  
コメント(http(s)://などのURLが含まれていると投稿できないことがあります)
添付プログラム
※プログラムに関する質問は、そのプログラムを添付して送ると対応が早くできます
添付方法...
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
記事No.8685,8696の・・・ 投稿者 : 蝶蚊(58x80x133x75.ap58.ftth.ucom.ne.jp)
- 2005/09/08(Thu) 11:55 No.8714
 


何度も何度もすみません。頑張ってみましたが、頭が痛くなるばかりで・・・・・・。ジャンプし続ける、というのはまだ解決出来ていませんが、別の質問を・・・。
またキャラ交代の件なんですけど、「非操作キャラの時は攻撃を受けない・穴に落ちない(しかし、操作キャラが落ちた場合のみ落ちる。)が、操作キャラが敵に当たるか、特定のキーを押して交代すると攻撃を受けたり、穴に落ちたりするようになる。というプログラムは、出来ますか?
宜しくお願いします


Re: 記事No.8685,8696の・・・ 投稿者 : N@N(actkyo094064.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2005/09/08(Thu) 22:12 No.8718
 
「攻撃を受けない」には、いくつかの方法があります。
(プログラムはNo.8696のスレッドのものを想定しています)
例えば、弾にあたり判定を付けていて、
if (crashTo($A)){//当たった時の処理}
if (crashTo($B)){//当たった時の処理}
とすれば、両方に当たってしまいますが、
操作キャラのとき、変数control=1であることに注目すれば、
if (crashTo($A) && $A.control==1){//当たった時の処理}
if (crashTo($B) && $B.control==1){//当たった時の処理}
こうすることで、操作しているほうだけに当たり処理を行うことができます。
結果、非操作は攻撃を受けません。

「穴に落ちない」というのは、ちょっと工夫が必要な技術です。
落ちそうになったら2段ジャンプとか、それでも落ちそうになったらどうするかなど、
一応組み立てはできますが・・・・・
キャラのy座標と足元のパターンの関係、$Aと$Bとのy座標差とx方向y方向の速度がヒントになりそうです。
こちらでも余裕があればサンプルを改造してみます。

一方のキャラが消えることがあるならば、その時にもう一方のキャラのcontrolを必ず1にしなければなりません。
オブジェクトが消えるときに必ず通る部分は、文頭か文末の
function onDie(){//この中に書くと便利です。}


Re: 記事No.8685,8696の・・・ 投稿者 : 蝶蚊(58x80x133x75.ap58.ftth.ucom.ne.jp)
- 2005/09/09(Fri) 15:33 No.8719
 
どうもありがとうございます。でも・・・何故か敵に操作キャラが敵に当たったら敵の方が消えてしまいました・・・。
↓これじゃあ、だめなのでしょうか?
if (crashTo($A)) {
      // 自機とぶつかったら
      if (crashTo($A) && $A.control==1){//当たった時の処理}
        // 自機は敵より少し上にいて、下方向に速度をもっているならば
        die(); // 敵が死ぬ
        $score=$score+100;
          $A.vy=-5; // 自機がはねあがる
  } else {
         $A.die(); // そうでなければ自機が死ぬ
      }
  }


if (crashTo($B) && $B.control==1){//当たった時の処理}
      // 自機とぶつかったら
      if ( $B.y < y-8 && $B.vy>0 ) {
        // 自機は敵より少し上にいて、下方向に速度をもっているならば
        die(); // 敵が死ぬ
        $score=$score+100;
          $B.vy=-5; // 自機がはねあがる
  } else {
         $B.die(); // そうでなければ自機が死ぬ
      }
  }


Re: 記事No.8685,8696の・・・ 投稿者 : N@N(actkyo090067.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2005/09/09(Fri) 17:43 No.8720
 
ちょっと誤解があったようで・・・・
{//当たった時の処理}というのは、{ }の中に、ぶつかった時にどうするかを書くことを言いたかったのです。
つまり、
if (crashTo($A) && $A.control==1) {
      // 自機とぶつかったら
  if ($A.y<y-8 && $A.vy>0){// 自機は敵より少し上にいて、下方向に速度をもっているならば
     die(); // 敵が死ぬ
     $score=$score+100;
     $A.vy=-5; // 自機がはねあがる
  } else {
     $A.die(); // そうでなければ自機が死ぬ
  }
}
このようにすることです。Bについても、$Aを置き換えて考えてください。


Re: 記事No.8685,8696の・・・ 投稿者 : 蝶蚊(58x80x133x75.ap58.ftth.ucom.ne.jp)
- 2005/09/11(Sun) 13:00 No.8730
 
Download:8730.zip 8730.zip ありがとうございます。ところで・・・操作キャラが敵に当たったら、非操作キャラに交代しますよね?
でも、交代したら完全に操作できなくなってしまいます。
どうしてでしょうか?


Re: 記事No.8685,8696の・・・ 投稿者 : N@N(actkyo146244.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2005/09/12(Mon) 21:35 No.8738
 
No.8718の、
>一方のキャラが消えることがあるならば、その時にもう一方のキャラのcontrolを必ず1にしなければなりません。
>オブジェクトが消えるときに必ず通る部分は、文頭か文末の
>function onDie(){//この中に書くと便利です。}
これを実装する段階に来ています。 

Aでいえば、extends SpriteChar;の下あたりに、
function onDie(){
  $B.control=1;
}
と書いておけば、Aが消えた時に自動的にBのcontrolが1になる、
つまりBが操作キャラになります。


返事遅れてすんませんっ 投稿者 : 蝶蚊(58x80x133x75.ap58.ftth.ucom.ne.jp)
- 2005/09/15(Thu) 16:01 No.8754
 
おォ!なるほど・・・。どうもありがとうございました

1.17でランタイム作成して 投稿者 : ひよ(sechttp602.sec.nifty.com)
- 2005/09/08(Thu) 04:19 No.8713
 


前に質問に誰も答えてくれなかったので同じのをもう一度。
1.17でランタイム作成して実行するときに
「now loading,,」とでるのですが
別のウィンドウをかぶせると
ロード終わってもその文字が消えずにずっと画面に残ってしまいます。
どうすればよいでしょうか?
これは僕の豆乳がいけないんでしょうか?
1.17で作ったソフトは1.18では再生できないし(なぜかバグります)困っています。お助けください。


Re: 1.17でランタイム作成して 投稿者 : ごま太郎(i220-220-186-153.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/09/08(Thu) 16:50 No.8716
  HomePage
まず、tonyu1.21βをお使いになることをお勧めします。
>「now loading,,」とでるのですが別のウィンドウをかぶせるとロード終わってもその文字が消えずにずっと画面に残ってしまいます
これは仕様と割り切るしかなさそうですね。
というか、申し訳ありませんが私のところでそれを確認していないので状況が分かっていません^^;
なんとも言いがたいです。ためしに、$panel.clear();などしてみると消えるかもしれません。

>1.17で作ったソフトは1.18では再生できない
これはもしかして、1.18のmidi再生バグかな?
どこのバージョンだったか忘れましたが、midiの再生待ち時間を無くしたバージョンではエラーが出るバグがあります。1.19β以降で修正(もとの方法に戻った)されています。

βとついていると使うのが心配になるかもしれませんが、何気に一番安定しています。
また、アップ板で公開されるゲームの中には最新版でなければ動かないものもありますので、常に最新版に更新しておくことをお勧めいたします。


Re: 1.17でランタイム作成して 投稿者 : ひよ(sechttp610.sec.nifty.com)
- 2005/09/13(Tue) 02:14 No.8741
 
>「now loading,,」とでるのですが別のウィンドウをかぶせるとロード終わってもその文字が消えずにずっと画面に残ってしまいます。

ここは1.18や1.21Βだと治ります
しかし音の再生がやはりできません
どうすれば音がうまくなるのでしょうか?
もちろん1.17ランタイムなら音はなります。


Re: 1.17でランタイム作成して 投稿者 : ごま太郎(i60-35-239-47.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/09/13(Tue) 18:21 No.8742
  HomePage
まず、1.17からのバージョンアップにはこつがあります。
とりあえず、tonyuフォルダへの上書き保存をしないでください。上書き保存をすると、midiエラーが継続します。
新規のフォルダ内で1.18以降を起動して試してみてください。それでもダメだったら…私の知識の及ばぬところです。


Re: 1.17でランタイム作成して 投稿者 : ひよ(sechttp611.sec.nifty.com)
- 2005/09/13(Tue) 23:00 No.8745
 
>>新規のフォルダ内で1.18以降を起動して

の意味がよくわかりません
パソコンを起動して
すぐにという意味でしょうか?


Re: 1.17でランタイム作成して 投稿者 : ごま太郎(i219-165-136-166.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/09/14(Wed) 16:51 No.8746
  HomePage
たとえば、1.21βはzipファイルで配布されています(DLできる状態)。
これを解凍したらそのままで、ということです。
今まで使っていたフォルダ(正確にはKernel)を利用しないでくださいということです。
…分かります? 汗


Re: 1.17でランタイム作成して 投稿者 : ひよ(sechttp606.sec.nifty.com)
- 2005/09/15(Thu) 01:03 No.8752
 
ああ、、どうしても音がなりません。
なんか裏技ないのでしょうか?


Re: 1.17でランタイム作成して 投稿者 : ごま太郎(i60-35-28-57.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/09/15(Thu) 02:08 No.8753
  HomePage
これでもダメなら、申し訳ありませんが私の知識外です。
プログラムを添付して質問することをお勧めします。それから、エラーが出るとしたらエラーの内容を書いてください。

プロジェクトボード開設のお知らせ 投稿者 : hoge(210-20-66-85.rev.home.ne.jp)
- 2005/09/12(Mon) 23:22 No.8740
 


お待たせいたしました。アップロードセンターのリニューアル版「プロジェクトボード」を開設いたしました。

http://tonyu.kake.info.waseda.ac.jp/project/pages/top.cgi?

まだ不備な点も多いと思いますが是非お使いください。


Re: プロジェクトボード開設のお知らせ 投稿者 : ごま太郎(i60-35-239-47.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/09/13(Tue) 18:24 No.8743
  HomePage
お疲れ様でした。
とても使いやすそうですね。ジャンル分けもされていますし、何よりも容量制限がないのが嬉しいです。
アップロード板のゲームのみ、私のwikiでリストにしてジャンル分けしてこっそりと公開しておこうかと思います。
個人的にはDLの度にいちいちライセンスが出るのがちょっと…なんですが、何か起きたときのことを考えるとこのほうがいいのかなと思いました。


Re: プロジェクトボード開設のお知らせ 投稿者 : BISS(i60-35-135-203.s02.a005.ap.plala.or.jp)
- 2005/09/13(Tue) 22:46 No.8744
 
いやぁ、すごいものができましたね♪
この間私も公開スペースを作ろうかなんて話してましたけど
これだけ便利なものができればもはや必要ナシw
hoge-さんお疲れ様でした&活用させて頂きますっ


Re: プロジェクトボード開設のお知らせ 投稿者 : デックン(YahooBB220018124045.bbtec.net)
- 2005/09/14(Wed) 17:32 No.8748
  HomePage
登録させてもらいました。

これでダウンロード別URLもなくなりますねw

ハッシュテーブルの代入エラー 投稿者 : ごま太郎(i220-108-29-157.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/09/11(Sun) 08:50 No.8729
  HomePage


Download:8729.zip 8729.zip 添付プログラムのFRAMEクラスで、
  $GAME=new Hashtable();
  $GAME.put("up",1); //0
  
  if (!$GAME.get("up"))print("エラー!");
  
  $projectManager.loadPage($page_index);die();

ということをやっています。
ハッシュテーブルのputが失敗したらエラーと表示するわけですが、これをしばらく実行しているとけっこうエラーが出てきます。
よくこのエラーに悩まされているのですが、いい解決方法はないでしょうか?
ちなみに、for文で複数回実行するのもあんまり効果がないようです。


Re: ハッシュテーブルの代入エラー 投稿者 : xsb007(YahooBB221044056135.bbtec.net)
- 2005/09/11(Sun) 17:33 No.8731
 
  if (!$GAME.get("up")) {
    print("エラー!");
    print($GAME.get("up"));
  }  

とすると、なぜか、

エラー!
1

と出ます。で、ためしに変数を通してみると、正常に動作します。(以下のコードにおいて、エラーが出てもエラー2は出ません。)


  $GAME.put("up",1); //0  
  
  
  
  if (!$GAME.get("up")) {
    print("エラー!");
    print($GAME.get("up"));
  }  

  v=($GAME.get("up"));  
  
  if (!v) {
    print("エラー2!");
    print($GAME.get("up"));
  }
  
 // print($GAME.get("up")); print("");  
  
  $projectManager.loadPage($page_index);die();


Re: ハッシュテーブルの代入エラー 投稿者 : ごま太郎(i58-89-8-231.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/09/12(Mon) 16:31 No.8733
  HomePage
代入はされているんですね。。。
なかなか謎な動きです。とはいえ、変数に落とすとハッシュテーブルの意味がなくなるので、別の何かしらの解決策を思いつく方いらっしゃらないでしょうか。


Tonyuのバグ? 投稿者 : xsb007(YahooBB221044056135.bbtec.net)
- 2005/09/12(Mon) 18:19 No.8736
 
※※※※※※ Tonyuのバグ情報あり ※※※※※※

なぜか、HashTableを継承したクラスで
function get(id) {
  return super.get(id);
}
とやると、エラー2の方も出ちゃいます。

エラー!
null
エラー2!
null

ってなるんです。

extends HashTable;

function get(id) {
  var r;
  r=super.get(id);
  return r;
}
とやると、エラーとエラー2が別々に出てきます。

おそらく、Tonyuシステム自身のバグでしょう。
それにしても、中で変数に落とすとだめ、外で変数に落とすとOKなのは謎です。(HashTableがスタック構造を破壊しているかもしれません。)


Re: ハッシュテーブルの代入エラー 投稿者 : ごま太郎(i219-165-136-166.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/09/14(Wed) 16:59 No.8747
  HomePage
おお〜!
すでに報告されていたんですね^^; 
ってことは、配列の検索機能を使ったほうが無難ってことでしょうか。
…作り直すところがわんさか(涙)
ありがとうございました。

切り替え 投稿者 : taba(YahooBB219051012048.bbtec.net)
- 2005/09/12(Mon) 21:12 No.8737
 


武器切り替えを1つのキーでやりたいのですが、
if (getkey(88)==1 && c==0)c=c+1;
if (getkey(88)==1 && c==1)c=c-1;
このように書き込むと同時に判定されc変数が0のままに
なってしまいますよね?どうにかできないでしょうか?


Re: 切り替え 投稿者 : N@N(actkyo146244.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2005/09/12(Mon) 22:07 No.8739
 
elseを使います。

if (getKey(88)==1){
  if (c==0){
    c=c+1;
  }else{
    c=c-1;
  }
}

c=0のとき、c=c+1;は実行されますが、else{}のカッコ内は飛ばされます。

.
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575] [576] [577]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -