2023464
Tonyu BBS
[再読み込み] [ホームページ] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ

Eメール
題  名  
コメント(http(s)://などのURLが含まれていると投稿できないことがあります)
添付プログラム
※プログラムに関する質問は、そのプログラムを添付して送ると対応が早くできます
添付方法...
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
めり込んでしまう。 投稿者 : おへっほー(ntsitm184146.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/06(Tue) 19:16 No.13269
 


  if ($map.getAt(x-10,y)==$pat_Block+1) { // 進行方向のマップパターンを調べ、ブロックのパターンだったら
    vx=-vx;{
            if (getkey(32)) vy=-7; // スペースキーを押したらジャンプ
          }
  }  
このプログラムを現在使用しています。
でも、速度が付きすぎているのかめり込んでしまいます。
なぜめり込んでしまうのでしょうか?教えてください。


Re: めり込んでしまう。 投稿者 : S.Percentage(p9136-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/06(Tue) 22:50 No.13270
 
けっこう引っかかりやすいやつですね、これは。
速度の分も足して判定してやると上手く動きます。
$map.getAt(x-10, y)
の部分を
$map.getAt(x-10+vx, y)
に変えると上手く動くはずです。


Re: めり込んでしまう。 投稿者 : おへっほー(ntsitm184146.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/08(Thu) 07:17 No.13275
 
今度は右側も判定させたいのですが、
(x-10+vx
というプログラムであっているでしょうか?


Re: めり込んでしまう。 投稿者 : S.Percentage(p9136-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/08(Thu) 20:54 No.13281
 
どこも変わってないように見えます。


Re: めり込んでしまう。 投稿者 : おへっほー(ntsitm253067.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/09(Fri) 15:01 No.13283
 
間違えました。
x+10-vx
です。


Re: めり込んでしまう。 投稿者 : S.Percentage(p9136-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/09(Fri) 20:46 No.13289
 
x-10+vx
これは、厳密にはx-(10+vx)と書くべきでした。すいません。
なので、方向転換をするにはx+(10+vx)と書きます。

ごめんなさい...自機からの距離に移動速度を足してからでした。

推薦記事: TriangleLd

アイテムをランダムに出させる。 投稿者 : おへっほー(ntsitm184146.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/07(Wed) 07:17 No.13271
 


      for (t in $chars) {
    if ( t is  Mychar && crashTo(t) ) {
if (rnd(50)==0) appear(new FireBall(x,y,f));
if (rnd(100)==0) appear(new Diekinoko(x,y,f));
    }
  }
下からふれるとアイテムを出させるようにしたのですが、よく分かりません。
(y)
と入れても初期化に失敗してしまいます。
どなたか改良できないでしょうか?お願いします。


Re: アイテムをランダムに出させる。 投稿者 : S.Percentage(p9136-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/07(Wed) 18:43 No.13272
 
「初期化に失敗しました」だけではわかりません。初期化に失敗しました、でもいろいろあります。
まずは、初期化に失敗したときに、下の方にある横長いウィンドウに表示されてる文字を確認してください。それが本筋のエラーメッセージです。


Re: アイテムをランダムに出させる。 投稿者 : おへっほー(ntsitm184146.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/07(Wed) 18:58 No.13273
 
とりあえずアイテムを出すことはできたのですが、ランダムに出すことができません。
あと、
      for (t in $chars) {
    if ( t is  Mychar && crashTo(t) ) {
      wait(30);
      a.pause();
p=$pat_ItemBox+4;
if(Flower>=0){
  appear(new Flower (x,y-15));item=1;
}
  }
 }
という風にしているのですが、Itemフラグを使っているのですが、1になるとアイテムを出さないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
とりあえず使う関数を教えてくれればいいです。


Re: アイテムをランダムに出させる。 投稿者 : S.Percentage(p9136-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/07(Wed) 20:20 No.13274
 
「1の時はアイテムを出さない」という方法で実現できます。関数は使いません。
if(t is Mychar && crashTo(t)){
の条件式に、
&& item != 1
を付け加えてみて下さい。


Re: アイテムをランダムに出させる。 投稿者 : おへっほー(ntsitm184146.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/08(Thu) 20:40 No.13277
 
  if (Item=>1){

}
{}ここの間に何を入れればいいでしょうか?
タイムストップ関数だとやばいことになってしまったので。


Re: アイテムをランダムに出させる。 投稿者 : S.Percentage(p9136-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/08(Thu) 20:52 No.13280
 
すいません、item=>1と教えた覚えはないのですが。
もう一度よく読み直してください。


Re: アイテムをランダムに出させる。 投稿者 : おへっほー(ntsitm253067.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/09(Fri) 17:06 No.13284
 
書き方を間違えてしまいました。
item>=1
です。


Re: アイテムをランダムに出させる。 投稿者 : S.Percentage(p9136-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/09(Fri) 20:43 No.13287
 
いや...item != 1を付け加えて下さいと書いたはずです。新しいif文は不必要です。
推薦記事: TriangleLd


Re: アイテムをランダムに出させる。 投稿者 : S.Percentage(p9136-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/09(Fri) 20:44 No.13288
 
すいません。文章の最後に変な文が付きましたが気にしないでください。

ジャンプ時に飛ばない 投稿者 : おへっほー(ntsitm068116.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/01(Thu) 17:07 No.13194
 


Download:13194.txt 13194.txt 添付プログラムには、とばすプログラムが入ってます。でも、その場で固まってしまい、使用することができません。どなたか改良できないでしょうか。


Re: ジャンプ時に飛ばない 投稿者 : S.Percentage(p39206-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/01(Thu) 19:56 No.13198
 
ちょっとプログラムが見づらいですね。
中かっこを使う場合はできるだけ改行しましょう。オートインデントが施されてより見やすくなります。たとえば
{if($map.getAt(x,y)==$pat_maze+1){vy+=0.4;}}

{
  if($map.getAt(x,y)==$pat_maze+1){
    vy+=0.4;
  }
}
とすると、閉じ中かっこがどのかっこと対応してるかわかりやすいですよね。

えーと、本題に戻りますが、問題の飛ばすプログラムはどれでしょうか?vyに負の値を入れてる部分は幾つか見受けられますが、問題なのが「$Mychar.vy」なのか「vy」なのかがわかりません。


Re: ジャンプ時に飛ばない 投稿者 : おへっほー(ntsitm068116.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/01(Thu) 20:44 No.13199
 
えーっと、とばすプログラムはつけ忘れています。vyについてですが、このプログラムの中のどこに入れればいいでしょうか?ジャンプさせるプログラムはキャラがジャンプしようとしてますが、ジャンプしないので失敗と判断しました。あと、地面判定がおかしいのか、そのせいで敵キャラがジャンプしようとした途端、地面に引力ですいつけられています。地面判定の改良と、ジャンプのコマンドの作成をお願いします。

推薦記事: ジャンプ台


Re: ジャンプ時に飛ばない 投稿者 : ぐりーんげーむ。(p1186-ipngn808hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp)
- 2011/09/01(Thu) 22:15 No.13204
 
Download:13204.txt 13204.txt
{vy=-7;jmp=1;}
//ハシゴの上でジャンプできるようにする

これが毎フレーム行われています。
条件をつけてください。


ld=0;

を最初にいれてください。
落ちる判定が機能しません。

こちらはこれで動作しました。


Re: ジャンプ時に飛ばない 投稿者 : おへっほー(ntsitm068116.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/02(Fri) 12:54 No.13206
 
今度は初期化に失敗してしまいます。ld=0;はどこに入れるのですか?

推薦記事: ジャンプ台


Re: ジャンプ時に飛ばない 投稿者 : おへっほー(ntsitm068116.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/02(Fri) 13:06 No.13207
 
今度は初期化に失敗してしまいます。ld=0;はどこに入れるのですか?

推薦記事: ジャンプ台


Re: ジャンプ時に飛ばない 投稿者 : S.Percentage(p39206-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/02(Fri) 20:58 No.13224
 
そこは自分で試行錯誤です。実際に成功している人がいるのですから。
あと、初期化に失敗ってことはldは関係ありません。ほとんどの場合。extendsの次にでも置いておけば平気でしょう。


Re: ジャンプ時に飛ばない 投稿者 : おへっほー(ntsitm253067.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/09(Fri) 17:37 No.13285
 
できました!!
ジャンプアクションの奴を改良して、乱数を使用しました!
まさかこんなところで乱数が使えるとは知りませんでした。

自機の動き 投稿者 : おへっほー(ntsitm184146.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/04(Sun) 19:11 No.13258
 


Download:13258.txt 13258.txt 今、甲羅のゲームを作っています。そこでジャンプと、壁の跳ね返しを作りたいのですがなかなかできません。ジャンプは、ジャンプアクションのやつを使用してみましたが落下速度が速すぎて使えませんでした。
プログラムの追加と改良をお願いします。


Re: 自機の動き 投稿者 : S.Percentage(p39206-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/04(Sun) 21:06 No.13262
 
>プログラムの追加と改良をお願いします。
えと...ゲーム作成の依頼は禁物になっていますが。
追加...はひかえたほうがいいかと。

プログラムの意味を一つ一つよく考えて、「こうなるはずなのにならない」というところはないでしょうか?
そこがポイントです。


Re: 自機の動き 投稿者 : おへっほー(ntsitm184146.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/05(Mon) 19:27 No.13264
 
たぶんできました。
でも、左の壁に当たると、自機がめり込んでしまいます。


Re: 自機の動き 投稿者 : S.Percentage(p39206-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/05(Mon) 20:26 No.13265
 
よく見たら右の壁しか調べてないですね。
if ($map.getAt(x+10,y)==$pat_Block+1 || $map.getAt(x+10,y)==$pat_Block+3 ) {
  vx=-vx; // 進行方向を反転する
}
の部分をコピーしてきて、x+10の+を-に変えて下さい。
ペーストする場所はこの部分のすぐ下でいいです。


Re: 自機の動き 投稿者 : おへっほー(ntsitm184146.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/05(Mon) 20:35 No.13268
 
できました!
このプログラムにジャンププログラムを入れて壁ジャンプできるようにして遊んでます。

ファイアボール 投稿者 : おへっほー(ntsitm184146.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/05(Mon) 19:26 No.13263
 


今度はファイアボールを作っています。
そこで、チュートリアルのバウンドを利用したのですが
 y+=vy;
 vy+=0.1;
 if (y>$screenHeight) {y=$screenHeight; vy=-vy;}
 x+=1;
をどのように改良したほうがいいでしょうか?


Re: ファイアボール 投稿者 : S.Percentage(p39206-ipngn1002souka.saitama.ocn.ne.jp)
- 2011/09/05(Mon) 20:26 No.13266
 
while(1){}で囲ってください


Re: ファイアボール 投稿者 : おへっほー(ntsitm184146.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2011/09/05(Mon) 20:34 No.13267
 
ここはさすがに初心者には難しいので諦めます‥‥

.
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575] [576] [577]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -