2023450
Tonyu BBS
[再読み込み] [ホームページ] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ

Eメール
題  名  
コメント(http(s)://などのURLが含まれていると投稿できないことがあります)
添付プログラム
※プログラムに関する質問は、そのプログラムを添付して送ると対応が早くできます
添付方法...
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
TextEditorに外部ファイルを読み込ませる 投稿者 : SuperSS(softbank219014238038.bbtec.net)
- 2008/05/06(Tue) 10:22 No.11829
 


TextEditorについてなんですが、
TextEditorに外部ファイルを読み込ませて、それをそのまま表示するということはできないでしょうか。
あと、TextEditorの内容をそのままファイルに保存する方法は無いのでしょうか。


Re: TextEditorに外部ファイルを読み込ませる 投稿者 : SuperSS(softbank219014238038.bbtec.net)
- 2008/08/01(Fri) 11:14 No.11929
 
すいません。
TextEditorの内容をそのままファイルに保存する方法は見つかったのですが、TextEditorにファイルを読み込ませようとすると、改行のところになぜか「・」が出てしまいます。
P.S TextEditorから保存する方法を書いておきます。

function save(){
  text=$TextEditor.getText().split(" ");
  f=new FileWriter(FileName);
  for(h=0;h<text.size()-1;h++){
    f.writeLn(text.get(h));
  }
}
TextEditorの内容を、printでステータスバーに表示したら、改行点が「 (半角スペース)」になっていたので、それで区切りました。
(for...のtext.size()-1部分が、text.size()-1かtext.size()かわからなかったので、とりあえずtext.size()-1にしておきました。)


Re: TextEditorに外部ファイルを読み込ませる 投稿者 : hoge-(FLH1Ahq038.tky.mesh.ad.jp)
- 2008/08/02(Sat) 23:42 No.11938
 
保存するときは,そのままgetText()した内容を,writeStrメソッドを使って保存できます.
function save(){
  f=new FileWriter("test.txt");
  f.writeStr($TextEditor.getText());
  f.close();
}

読み込むときは,ファイルを全部を文字列として読むことはできません.一度,文字列の配列を作り,それらを改行コード"\r\n"で接続します.
function load() {
  buf="";
  f=new Array();
  f.load("test.txt");
  for (line in f) {
    buf=buf+line+"\r\n";
  }
  $TextEditor.setText(buf);
}


DDraw32.dll(だったっけ?)に関する… 投稿者 : SuperSS(softbank219014238038.bbtec.net)
- 2008/11/05(Wed) 11:47 No.12024
 
返信が遅くなりました。
どうもありがとうございます。
次に話題画ずれますが、
現在、私の三大プロジェクトは
・DestroyShot
・WinEcmas
・ドラゴン育成ゲーム
で(どうでもいいけど)、その中のWinEcmasが、どうしてもうまくいかないのです(WinEcmasは模擬OSです)。
実行してから少したつと、「DDraw32.dllがなんたらかんたら」となって終了してしまうのです。
原因が分かりません。教えてください。
P.S その問題のWinEcmas完成間近プロジェクトは後ほど用意します。


WinEcmas準備完了 投稿者 : SuperSS(softbank219014238038.bbtec.net)
- 2008/11/08(Sat) 13:06 No.12026
 
Download:12026.lzh 12026.lzh 準備ができました。
結果を投稿するときはあなたのPCの情報を教えてください。


Re: TextEditorに外部ファイルを読み込ませる 投稿者 : マッキー(0x3d2cb532.rev.ncv.ne.jp)
- 2008/11/12(Wed) 01:26 No.12027
 
プログラムを拝見しました。
ずっと、原因を調べてやっと見つけました。

cursorクラスの、Panel.draw(x,y);の命令がエラーのようです。
原因はわかりませんが、この命令を使っているとエラーがでます。
これで、ポインタの画像を表示しているようですが、
この命令がなくても、panelオブジェクトは自動的に、panelを表示するので、
いらない命令だと思います。
たぶんこれでいいです。

結構凝ってますね。
でも、処理が重い。まあ、しょうがないですね。
僕も、似たようなものを、作っていますが。
起動音やログインなどは、思いつきませんでした。本当凝っていまね。

Tonyuは、処理が重いので、
僕は、処理速度を常に気にして作っています。
そのせいか、描画処理の部分ばっかり作ってて、なかなか進みません(最近はできたので、次に進めそう)
もう、2回くらいやり直したので、処理速度や描画もよくなってきています。

きっと、いいものができると思うのでがんばってください。


Re: TextEditorに外部ファイルを読み込ませる 投稿者 : SuperSS(softbank219014238038.bbtec.net)
- 2008/11/18(Tue) 19:44 No.12033
 
ありがとうございます。
ところで、Panel.draw(x,y)を消して実行してみましたか?
多分、うまくいかないと思います。
カーソルがアイコンの下に隠れたり、ウィンドウの下に隠れたりしませんでしたか?
描画処理の速度は、そんなには上がらないと思います。
そこはTonyu Systemのほうのスペックに頼るしかありません。と思います。


Re: TextEditorに外部ファイルを読み込ませる 投稿者 : SuperSS(softbank219014226155.bbtec.net)
- 2009/01/07(Wed) 15:14 No.12138
 
カーソルのzOrderはなんとか解決しました。どうやらpanel.zOrderのところが間違えていたようです。
正しくはthis.zOrderでした。

ローグライク風のターン制 投稿者 : メリッサ(p047.net059086019.tnc.ne.jp)
- 2008/12/12(Fri) 17:11 No.12068
 


ローグライクゲームのような自分と敵が複数いるなかで
順番に行動させるようなターン制についてですが、

自分がなんらかの行動してから敵が順番に行動するような仕組みを作りたいのですが、

うまいやり方が見つかりません。(敵が一斉に行動しちゃったりとか…)


どなたか方法を教えてください。お願いします。


Re: ローグライク風のターン制 投稿者 : アカシン(g210002241145.d102.icnet.ne.jp)
- 2008/12/13(Sat) 01:10 No.12070
 
Tonyuの並列動作になれると、
逆にターン制が難しいですよね。

私がTRogueを作成したときは以下のような方法を取りました。

前提条件として、
 $MyC :自キャラオブジェクト
 Enemy:敵キャラクラス
 $MyC、Enemyは、メソッド「Action()」を持つ
とします。
適当なオブジェクトで、以下の処理を行います。

//---------------------------
  while(true){

    //---[マイキャラの行動]-----------
    Dflag=$MyC.Action();

    //---[敵キャラの行動]------------
    for(t in $Chars) {
      if(t is Enemy) t.Action();
    }

    update();

  }
//---------------------------

メソッド「Action()」には、各キャラクタが1ターンに行う処理を記述します。
このような処理を行うことで、自キャラ、敵キャラに
順番に動作させることができます。

Tonyu的な書き方とは全く異なり、戸惑うかもしれませんが、
がんばってください。


Re: ローグライク風のターン制 投稿者 : メリッサ(p119.net059086003.tnc.ne.jp)
- 2008/12/13(Sat) 18:46 No.12073
 
アカシンさんありがとうございます。

各キャラの行動をメソッドにしてしまうのは思いつきませんでした。


補足 投稿者 : SuperSS(softbank219014226155.bbtec.net)
- 2009/01/07(Wed) 14:57 No.12137
 
キャラの動作をメソッドにするとは良い考えですね。
確かにTonyuは夕一ン制の動作は苦手です。しかし、他のオブジェクトから他のオブジェクトを操作することができることを使えば、簡単です。
つまり、そのバトルのターン管理をほかのオブジェクトに任してしまえばいいのです。

パネルオブジェクトについて 投稿者 : 111(fl1-118-111-75-47.gif.mesh.ad.jp)
- 2009/01/05(Mon) 11:32 No.12119
 


オッサン=new Panel(demoX,demoY);
オッサン.zorder=-200;
オッサン.setTransparentColor(color(0,0,0));
オッサン.drawSprite(demoX,demoY,$pat_ziki+8);
オッサン.scaleX=1;

こんな感じに見よう見まねでパネルオブジェクトを定義して、
オッサン.X+=60;オッサン.Y=60;
と、パネルを動かそうとしたのですが、「xは定義されていません」とエラーが出てしまい、上手くいきません・・・
というよりも、パネル自体が余り分かっていないかも知れませんが・・・

このパネルを動かすにはどうしたら良いのでしょうか? お願いします。教えてください。


Re: パネルオブジェクトについて 投稿者 : SuperSS(softbank219014226155.bbtec.net)
- 2009/01/05(Mon) 12:34 No.12121
 
これは、新しくPanelCharを継承するオブジェクトを作成して、appearで呼び出した方がいいと思います。


Re: パネルオブジェクトについて 投稿者 : 111(fl1-118-111-75-47.gif.mesh.ad.jp)
- 2009/01/05(Mon) 20:24 No.12126
 
 ご解答ありがとうございます。それが一番手軽ですが、ちょっとした演出なので、出来ればオブジェクトを増やさない方があとあと分かりやすくなるかな、と思ったのです。

 前にここで教えて貰った回答がこういったパネルの作り方をしていて、(座標の移動はしていませんでしたが)それを覚えたかったので・・


Re: パネルオブジェクトについて 投稿者 : アカシン(g210002241145.d102.icnet.ne.jp)
- 2009/01/06(Tue) 02:06 No.12127
 
>ちょっとした演出なので、出来ればオブジェクトを増やさない方が―
結構そういうことありますよね。

やろうとされていることに問題はないですが、
記載されているソースには、2点問題があります。

1つ目はオブジェクトをappear()していないこと。
appear()していないオブジェクトは、存在はしていても表示されません。

もう一つは、Panelクラスを使用していること。
色々理由があって、Panelクラスのみでは表示はできません。
表示機能を持つパネルであるPanelCharクラスの使用をお勧めします。


修正したソースは以下のような感じになります。

panel_x = 150;
panel_y = 100;
panel_wd = 100;
panel_hg = 70;

pChar = appear(new PanelChar(panel_x,panel_y,panel_wd,panel_hg));
pChar.wait();  //←重要。pCharがdie()しないよう止めておく
pChar.panel.setTransparentColor(color(0,0,0));
pChar.panel.fillRect(0,0,pChar.getWidth(),pChar.getHeight(),$clBlack); //意味はないが、パネルを黒塗り
pChar.panel.drawSprite(20,20,$pat_ziki+8);
pChar.scaleX=2;


Re: パネルオブジェクトについて 投稿者 : 111(fl1-118-111-75-47.gif.mesh.ad.jp)
- 2009/01/06(Tue) 07:51 No.12128
 
 ありがとうございます! 表示されました! ちょっと画像が切れ気味ではありますが・・・たぶん
 panel_wd = 100;
 panel_hg = 70;
 この辺りが関係してくるのでしょうか?
 
 それと、このパネルオブジェクトを動かそうと
 panel_x+=60;
 panel_y-=60;
 pChar.scaleX=1+(0.05*i);

 とやってみましたが・・・まったく反応しないみたいです・・・
 パネルオブジェクトは単純には移動できないのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。


Re: パネルオブジェクトについて 投稿者 : マッキー(0x3d2cb03c.rev.ncv.ne.jp)
- 2009/01/06(Tue) 16:34 No.12129
 
それは、panel_xとpanel_yの値を変えているだけです。

panel_xとpanel_yは、appearの時しか使われてないので、
pChar.xとpChar.yは、かわってないのです。
なので、pChar.xとpChar.yに変えると動くと思います。

PanelCharのほうが、確かに簡単ですね。
Panelのほうは、若干自由度がありますが、表示の設定はめんどいです。
少し紹介してみます。

Panelは、drawとstretchDrawというメソッドのどちらかを使って、表示させます。
drawは、スクロールできますが、拡大・回転などができません。
この表示形式は、マップ作成で作られたマップで使われています。
stretchDrawは、拡大・回転はできて、スクロールができません。
これは、PanelCharで使われています。

とりあえず、このどちらかのメソッドを書かないと、表示されませんので、少し大変です。
慣れてきたら、使いやすいかも知れません。


Re: パネルオブジェクトについて 投稿者 : 111(fl1-118-111-75-47.gif.mesh.ad.jp)
- 2009/01/06(Tue) 22:31 No.12131
 
 うーん・・・申し訳ありません、書き換えてみたのですが、動きませんでした。拡大で表示されていた画像が通常の大きさに戻った所を見ると、おっしゃられている、drawとstretchDrawを中途半端に指定しまっている予感はするのですが・・・

panel_x=$ziki.x;
panel_y=$ziki.y;
panel_wd=32;
panel_hg=24;
pChar=appear(new PanelChar(panel_x,panel_y,panel_wd,panel_hg));
pChar.wait();
pChar.panel.setTransparentColor(color(0,0,0));
pChar.panel.drawSprite(20,20,$pat_ziki+8);
pChar.scaleX=2;
for (i=0 ; i!=61 ; i++){
     pChar.x+=60;pChar.y-=60;pChar.scaleX=1+(0.05*i);
         }
     wait(30);

 今は、こんな感じです。iの繰り返しのところで、動かそうとしているのですが・・・
 もう少しで出来そうな気がしますので、よろしくお願いします!


Re: パネルオブジェクトについて 投稿者 : マッキー(0x3d2cb1e9.rev.ncv.ne.jp)
- 2009/01/07(Wed) 05:09 No.12134
 
この場合は、for文の{}内が一気に処理されるので、
動いて見えないのです。

動いて見えるようにするには、updateを使います。
普通、updateは、描画するという意味で覚えてる方も多いと思います。
実は、それと同時に「1コマ(フレーム)待機する」ということもしているのです。

for文の中にupdateを入れると、xとyがかわるごとに、1コマ待機するので、
動いて見えるというわけです。

ちなみにdrawとstretchDrawは関係ありません。
この場合は、PanelCharが使われてるので、
PanelCharがかってにstretchDrawで描画しています。


Re: パネルオブジェクトについて 投稿者 : 111(fl1-118-111-75-47.gif.mesh.ad.jp)
- 2009/01/07(Wed) 07:41 No.12135
 
 ありがとうございます! 動くようになりました。
 そうでしたか、てっきりパネルの所で詰まってると思っていましたが、update()を忘れていたんですね・・・すみませんでした。

リンク切れ 投稿者 : renf(softbank220018203123.bbtec.net)
- 2009/01/05(Mon) 19:21 No.12123
 


チュートリアルのスクロールのサンプルと
ジャンプアクションのサンプルがリンク切れになってます。
豆乳のトップの一番したの項目のページの下らへんにある奴です。

Resourceについて 投稿者 : SuperSS(softbank219014226155.bbtec.net)
- 2009/01/05(Mon) 14:09 No.12122
 


ResourceReader・Writerて何ですか?
そもそもResource自体が分かりません。
はっきり言いますと、ResourceWriterにResource以外のファイル(filesフォルダにあるファイル)を引数として渡すことはできますか?

.
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575] [576] [577]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -