2023477
Tonyu BBS
[再読み込み] [ホームページ] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ

Eメール
題  名  
コメント(http(s)://などのURLが含まれていると投稿できないことがあります)
添付プログラム
※プログラムに関する質問は、そのプログラムを添付して送ると対応が早くできます
添付方法...
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
drawDxSpriteの移動について 投稿者 : ツキヒ(YahooBB218113030065.bbtec.net)
- 2004/03/31(Wed) 22:05 No.5823
 


こんにちは。

drawDxSpriteでの画像を移動させて登場する方法を思いついたのですが、なかなかうまくいかなくて・・・
画面外、左から真ん中あたりで静止して、画面右外へ向けて移動し消えるような感じにしていきたいと思います。
今現在の命令は

//置手紙の発見!
  //置手紙に触れたら・・・
  if($map.getAt(x,y-15+vy)==$pat_okaimono+15)
  {
    //表示する残り時間を設定
    i=300;
  }
  //残り時間内であれば
  if(i>0)
  {
    drawDxSprite(x+0,y+100,$pat_okaimono+16,0,1,0,230,2,2);
    //表示し、残り時間を減らす
    i--;
  }

このようになっています。
何かしら方法などありますでしょうか?


Re: drawDxSpriteの移動について 投稿者 : いりゴマ(YahooBB220058112121.bbtec.net)
- 2004/04/01(Thu) 18:13 No.5827
 
プログラムを使っていただきありがとうございます
//置手紙の発見!
  //置手紙に触れたら・・・
  if($map.getAt(x,y-15+vy)==$pat_okaimono+15)
  {
    //表示用変数を設定
    hyouji=1;
  }
  //表示用変数が1でなおかつdrawDxSprite用x座標がはしっこまで来ていなければ
  if(hyouji==1 && xx<$screenWidth)
  {
    if(seishi==0)xx++;//静止状態でなければdrawDxSprite用x座標を増やす
    drawDxSprite(xx,y+100,$pat_okaimono+16,0,1,0,230,2,2);
    //設定されたdrawDxSprite用x座標xxに表示
    if($screenWidth/2==xx)seishi=60;//drawDxSprite用x座標と中心のx座標が一致していれば静止時間を設定
    if(seishi>0)seishi--;//静止時間内であれば静止時間を減らす
  }
こんなもんでしょうか。
これまたテストしていないのでわかりませんが。


Re: drawDxSpriteの移動について 投稿者 : ツキヒ(YahooBB218113030065.bbtec.net)
- 2004/04/01(Thu) 19:02 No.5833
 
Download:5833.lzh 5833.lzh いえいえ、こちらこそ使わせていただきまして大変感謝しております。

ところで、ちょっと、あちこち変更いたしたものですから上のプログラムと数値の変更などがありまして・・・
ひょっとするとこちらが間違っているかもしれませんが、何も反応がないみたいです。

分かりにくいかもしれませんけれど、添付したファイルを参照していただけると分かりやすいと思います。
こちらでも色々してみるつもりです、ありがとうございます。


Re: drawDxSpriteの移動について 投稿者 : いりゴマ(YahooBB220058112121.bbtec.net)
- 2004/04/02(Fri) 08:05 No.5840
 
これでうまくいく・・・と思ったら静止状態で可ts待ってしまいました。無念…。
  //置手紙の発見!
  //置手紙に触れたら・・・
  if($map.getAt(x,y-15+vy)==$pat_okaimono+15)
  {
    //表示用変数を設定
    hyouji=1;xx=0;seishi=0;
  }
  //表示用変数が1でなおかつdrawDxSprite用x座標がはしっこまで来ていなければ
  if(hyouji==1 && xx<$screenWidth)
  {
    if(seishi==0)xx++;//静止状態でなければdrawDxSprite用x座標を増やす
    drawDxSprite(xx+$viewX,y-80+$viewY,$pat_okaimono+16,0,1,0,230,2,2);
    //設定されたdrawDxSprite用x座標xxに表示
    if($screenWidth/2==xx)seishisettei=1;//drawDxSprite用x座標と中心のx座標が一致していれば静止にする
    if(seishisettei==1){seishi=60;seishisettei=0;}
      if(seishi>0)seishi--;//静止時間内であれば静止時間を減らす
  }


Re: drawDxSpriteの移動について 投稿者 : ツキヒ(YahooBB218113030065.bbtec.net)
- 2004/04/02(Fri) 13:24 No.5842
 
すごい無理難題なのに、すいません・・・、お世話になります・・・・・

この命令に変えますと、左から現われて真ん中までは来るみたいなんだけれど、それ以降じっとしているみたいで、
右の方へ帰ってくれません。あとコレをこの命令でしているからでしょうか?

$map.scrollTo(trunc(x)-$screenWidth/2,trunc(y)-$screenHeight/1.3);

キャラクターがやや中心のスクロールにしているものですから、なんか左から来るときも動いてしまって変になってしまうみたいです。

そこで、触れると一時的にすべてを止めてこの、左から出てきて右に消えていくのだけを動かしたらどうかと思うのですが
timeStopメソッドって言うのは使えるのでしょうか?オブジェクトではないので使えないかもしれませんが、
その他に何か方法はありますか?

画面外左から現われる置手紙を出来るだけ早く中心の位置に移動して静止(10秒くらいかな?)。そして、すぐ画面外右へ出来るだけ早く退散させる、その時の触れたキャラクターは、一時停止したまま。置手紙が画面外右へと消えた瞬間に解除・・・
このようにしたいのですが、難しいでしょうか?


○改良のための実験での発見と問題点
if($screenWidth/1==xx)seishisettei=1;//設定されたdrawDxSprite用のx座標xxに表示

この$screenWidthの値を2から1にすると、一応イメージどうりに移動はします。が、段差のため降りると同時に置手紙が縦移動するのと画面の端っこから出てくるものの中途半端に顔を出している。あと、スピードが少し遅い。

//静止状態でなければdrawDxSprite用のx座標を増やす
    if(seishi==0)xx++;
    drawDxSprite(xx-65+$viewX,y-80+$viewY,$pat_okaimono+16,0,1,0,230,2,2);

あと$viewXの所に-65を追加するとうまく左端っこ(画面左外)から出てくるようになりましたが、
その分画面右端に余分に残るようになりました。


Re: drawDxSpriteの移動について 投稿者 : ツキヒ(YahooBB218113030065.bbtec.net)
- 2004/04/03(Sat) 16:19 No.5870
 
こういう移動の仕方は出来るでしょうか?

画面外の上のほうから画面中心へと移動して(この移動は出来れば、何か移動したなくらいの速さ)、十秒くらい静止したのちにまた再び、画面外の上のほうへと消えていくというものなのですが、自分でも教えてもらったものなどを色々としてみたけれどうまくいかないのです。

新しく一から作るのは自分には難しいです、他の人たちのを応用できる範囲で作ったほうがいいのでしょうか?
ただでさへ・・・面白くないのに・・・・・


Re: drawDxSpriteの移動について 投稿者 : ツキヒ(YahooBB218113030065.bbtec.net)
- 2004/04/04(Sun) 10:40 No.5875
 
いろいろ考えまして、5811で教えていただきましたプログラムを使わせていただこうと思います。
あんまり複雑なプログラムだと良く理解もしないで使うのはちょっとあれなので・・・、
もちろんこのプログラムもあんまり理解していませんが少しづつ理解できるようになりたいと思います。
ありがとうございました!

if($map.getAt(x,y-15+vy)==$pat_okaimono+11)
  {
    //置手紙に触れたら・・・表示する残り時間を設定
i=600;
  }
    if(i>0){//残り時間内であれば
drawDxSprite(x+0,y+100,$pat_okaimono+11,0,1,0,230,2,2);
i--;//表示し残り時間を減らす
}

かなり初歩的な質問 投稿者 : suraimu(YahooBB218113076013.bbtec.net)
- 2004/04/03(Sat) 21:53 No.5873
 


このごろ質問しかしていません。
すみません。
          「本題」
デラックス スプライトで大きさを変えるには、どうすれば良いのでしょうか。
かなり初歩的な質問ですが、教えてください。


Re: かなり初歩的な質問 投稿者 : suraimu(YahooBB218113076013.bbtec.net)
- 2004/04/03(Sat) 22:03 No.5874
 
すみません。
解決(?)しました・・

ステージ 投稿者 : ペリー(zaqdb73fc96.zaq.ne.jp)
- 2004/04/03(Sat) 12:29 No.5862
 


while(1){
  $n=1;
  if(crashTo($snowman)){
  $n=$n+1;
$projectManager.loadPage("$page_snowman"+$n);}
  update();}

こうしたのですが、

「メソッドopenは定義は定義されていません。」

と出てしまいます。
どうすれば、いいのでしょうか??

$nの数値を文字列にして足すというか、うまく説明できませんが、「当たると次の面に行く」というクラスを一つで、おさえたいのですが、できません。
どうすればいいのでしょうか??


Re: ステージ 投稿者 : hkr(p0154-ip01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp)
- 2004/04/03(Sat) 12:38 No.5863
 
検索しましょう。現に、このスレの「関連記事をさがす..」を押すと出てきます。


Re: ステージ 投稿者 : <Mc>(p17033-adsah03yokonib1-acca.kanagawa.ocn.ne.jp)
- 2004/04/03(Sat) 12:39 No.5864
 
かなり初歩的な方法があります。


たとえば、GOALオブジェクトを作って

$goaln=0;//GOALに当たった回数を記録する変数

while(1){

 if (crashTo($jiki)) { $goaln++; die(); }

update();

}

などとして、jikiオブジェクトに

if (crashTo($GOAL)){

  if ($goaln==1) $projectManager.loadPage
($page_stage1);
  if ($goaln==2) $projectManager.loadPage
($page_stage2);      

・・・・・

}

と入れてやればできると思います。


Re: ステージ 投稿者 : オッサム(YahooBB219006020035.bbtec.net)
- 2004/04/03(Sat) 13:25 No.5867
 
ペリーさんのやり方だと僕もできなかったです。
似たようなやり方を考えるとすると、

page=new Array();
page.add($page_snowman1);
page.add($page_snowman2);



と配列にページ名を加えて
while(1){
  $n=0;
  if(crashTo($snowman)){
    $n++;
    $projectManager.loadPage(page.get($n));
  }
  update();
}
とすると、どうでしょうか。


Re: ステージ 投稿者 : ペリー(zaqdb73fc96.zaq.ne.jp)
- 2004/04/03(Sat) 18:16 No.5872
 
すみませんいまいちわかんなくて、
教えてくれてありがとうございます。

高速落下時のバグ 投稿者 : ノビロー(ntiskw018063.iskw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2004/03/29(Mon) 19:36 No.5779
 


こんにちは。
ControlBallの件なんですが壁ブロック(両サイド含める)にひっついた状態で高速落下(↓キー)を使うと
ボールが引っかかって落下しなくなってしまいます。

たぶん高速落下を使うとボールのマップ所得範囲が変わってしまってこのような現象が起こるものと推測したのですが
直し方が分からないので、どうかご協力お願いいたします。


http://homepage3.nifty.com/nobiro/Usr.zip

*index.cmmlを開いて実行後sample.cmmlを開いてください
*設置されている壁になるべく近づいた状態で高速落下(↓キー)を使ってみてください


Re: 高速落下時のバグ 投稿者 : hoge-(203-165-20-190.home.ne.jp)
- 2004/04/02(Fri) 23:37 No.5854
 
返信が遅れてすみません。

原因は、getAtの当たり判定の大きさが、高速になるほど大きくなる点にありました。

次のように、速度によって判定の大きさに影響がでないようにすると大丈夫です

# テストプレイしたらまたのめりこんでしまいました

function getAt(xx,yy) {
  var r,w,d;
  d=dist(vx,vy)/4;
  mx=trunc((xx-vy/d)/18);
  my=trunc((yy+vx/d)/18);
  r=$map.get(mx,my);
  if (r!=$pat_mappu+9) {
    return r;
  }
  mx=trunc((xx+vy/d)/18);
  my=trunc((yy-vx/d)/18);
  r=$map.get(mx,my);
  return r;
}


Re: 高速落下時のバグ 投稿者 : ノビロー(ntiskw016054.iskw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2004/04/03(Sat) 16:56 No.5871
 
ありがとうございます。無事に解決することが出来ました。
時々ボールが壁にのめりこんでしまうのは苦戦中です。

代入文で 投稿者 : でぶちん(ntkyto001139.kyto.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2004/04/02(Fri) 22:43 No.5852
 


//jiki.tonyu
extends SpriteChar;
zOrder=1;
randomize();
while(1){
if(rnd(90)==0)appear(new BombEnemy(rnd()*$screenWidth,rnd()*$screenHeight,rnd(16)+17));
//以下略

//BombEnemy.tonyu
extends SpriteChar;
zOrder=1;
a=0;
randomize();
while(1){
x+=cos(a)*2;
y+=sin(a)*2;
a=rnd(360);
for(b in $chars){
if(b in BombEnemy)切替=1;
}
if(切替==1||screenOut())break;
update();
}
for(爆発=0;爆発<60;爆発++){
drawtext(x-80,y-80,"●",120);
update();
}

この時、爆発している最中のオブジェクト「BombEnemy」のどれかみの半径64以内に入ると自分も爆発し、更にその爆風の半径64以内に入ったオブジェクト「BombEnemy」を爆発させていく・・・という風にするのに、上のBombEnemyの文をどう修正すればいいんでしょうか?


dist関数 投稿者 : nuntora(PIPP-p-203-54-115-42.prem.tmns.net.au)
- 2004/04/03(Sat) 06:50 No.5855
 
dist関数というのがあります。
この関数を使用して、半径64以内にいるオブジェクトを特定し、die()関数で爆発させていって見てください。


Re: 代入文で 投稿者 : でぶちん(ntkyto002239.kyto.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2004/04/03(Sat) 15:08 No.5868
 
有難う御座います。
一応範囲内にいたら爆発するというのは分かったんですが、まだ分からないところがあるので次のスレにしておきます。

.
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575] [576] [577]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -